Raspberry Pi を外出先で使う場合、Wi-Fiが無いと困ることがあります。特にキーボードもマウスも繋いでいない場合は厄介です。
いくつかやり方はあると思いますが、一例として何かしらのネットに繋がったPC/MacをUSBケーブルで繋いで、そのPC/Mac経由でネットに接続するのは簡単です。
以前にご紹介したUSBドングルの時と同じになりますね。

コメントをいただいたことと、ちょうどVolumioがオプションの追加など様変わりしたので、その体験も兼ねてRaspbianではなく、Volumioを使いウェブラジオを再生してみました。
——VolumioとSpeaker pHATはどうも上手くいきませんね。ネットに繋いで音楽を再生できてもレベルメーター(pivumeter)が光りません。
こちらの記事にコメントいただきました。今回のネタ提供をありがとうございます。

今回の環境
用意したOSとRaspberry Pi Zero W/WHです。それと母艦となるPC/Mac、それと繋げるデータ通信ができるUSBケーブルです。
OSにVolumio(volumio-2.575-2019-04-23-pi.img.zip)を用意しました。
つい先日にバージョンアップし有料subscriptionオプションが追加されました。今回は無料プランを使います。
- Raspberry Pi Zero W/WH
- pHAT Speaker
- microSDカード8GB
Raspberry Pi Zero W/WHが入力のインターフェイスがありません。亀です。また、Volumioの操作はWEBブラウザで行うことがデフォルトです。
そのため直接繋いでるPC/MacからVolumioを操作することにします。
最終的には以下のような図

Volumioのインストール
Volumioはそのまま普通にインストールして構いません。その場合は家庭内Wi-Fiに繋いでセットアップします。ヘッドレスインストールです。
母艦となるPC/Macからブラウザから操作してセットアップします。
通常通りにWi-Fiでセットアップして、あとからUSBケーブルを繋いでもOKなので、Volumioを利用するなら先にサクッとインストールしておきましょう。
セットアップと初期設定前まではこれまでとほぼ同じです。

参考までに今回のキャプチャ貼っておきます。なお、ホスト名は「volumio-usb.local」にしています。(画像はクリックで拡大)
USBケーブルで繋いでセットアップする
最初にセットアップしたVolumioからmicroSDカードを取り出して母艦となるPC/Macに繋ぎ、/boot内のファイル2つに追記します。
config.txtへ追記
最終行に追記してください。
dtoverlay=dwc2
cmdline.txtへ追記
記載する場所はrootwaitの後です。
この中身の記述はRaspbianとRaspbian Liteでも異なります。VolumioとRaspbian Liteでは最後にコピペしてください。(この記述は長いですけど1行なので改行しないでください)
modules-load=dwc2,g_ether
こんな感じ。
ケーブルを繋ぎます。但し、以下の写真のようにUSBは左側(内側)の方です。お間違いなく。

VolumioのWEBUIへ接続
USBのOTG接続するには、母艦となるPC/Mac側で少し設定が必要です。Windowsは所持していないので、Macで説明します。
共有でNDIS/Ethernet Gadgetにチェックを入れてからインターネット共有にチェックを入れればOKです。
Windowsの人は「OTG接続 Windows」なりでググってください。
するとWi-Fiの時と同じようにVolumioもブラウザでそのままローカルにアクセス可能です。
http://volumio-usb.local
この場合、MacならBonjourが入っていて名前解決しているので、IPアドレスでなくホスト名で繋ぎます。WindowsでもBonjourが入っていれば同じです。Windows10からは同じように名前解決できると思います。※Windows8まではBonjour for Windowsが必要です。

このようにwebradioが再生できました。
最後に
これではUSBドングルと変わりません。ネットワークに詳しい人ならRaspberry Pi Zero W/WHをそのように使用していると思います。
できれば母艦となるPC/Macは必要無く、入力UIもモニターもないRaspberry Pi Zero Wを電源だけでインターネットに繋げたいですね。
その一つにスマホのBluetoothテザリングを利用して「Raspberry Pi →スマホ→インターネット」経由は可能です。
ただ、その場合はRaspberry Pi Zero Wを操作する手立てがありません・・・。Volumioのようにアレコレと操作を前提とした場合には非常に困ります。
初めから決められたシステムであれば、リモコンボタンを使うことも可能です。

コメント ご感想をお願いします。