RaspberryPiもバージョンを重ねてとうとう4になりました。基本性能と機能のトータルスペックとしては昔のPCに劣らない程に高スペックです。とはいえ、シングルボードコンピュータには変わりはなく、これまで同様に得意とする範囲は既存のPCには叶わないのではないか? そう思いますよね。
この記事ではUbuntu、それも軽量で使い勝手が良いディストリビューションのUbuntuMATEをインストールしています。ご参考にしてください。
\たくさんのアクセスありがとうございます/
皆さん、ラズパイ4をデスクトップPCで使いたい人が多いようですね!
Ubuntuが正式にRaspberryPi4をサポート
今回、Ubuntuの大元であるCanonicalが以下のように表明しました。
「Roadmap for Ubuntu official support for the Raspberry Pi 4」と題して正式にサポートが表明されたため、以前にUbuntuをメインで使っていたファンとして試してみました。
Ubuntu Serverの19.10リリースで、Canonical はRaspberry Pi 4の公式サポートを発表しました。
https://ubuntu.com
…Canonicalは、既存および今後のPiボードでUbuntu ServerとUbuntu Coreの両方を有効にします。
ただ、厳密に言うとサポートされるのはUbuntuデスクトップではなくUbuntu Serverなんです。
サーバー版って基本はサーバーで使う機能に特化しているわけなので、GUIは要りませんよね。そのUbuntu Serverでデスクトップ環境を利用したい場合、ubuntu-desktopをインストールすることで実現できます。
この辺はLinuxに詳しく無いと分かりづらいでしょう。詳しくはUbuntu専門サイトなどでお調べください。

以前、UbuntuServerはラズパイ4にインストールしてみています。この時のデスクトップ環境はLubuntu-desktopをインストールしました。Lubuntuは軽量で有名です。
今回はそこの部分をUbuntuMATEにしてみます。
サーバー版といわゆる通常版との違いや使い勝手、さらには何故、LubuntuではなくてMATEなのか、本家Ubuntuとの違いなどについてここでは細かく言及しません。
簡潔に言えば、本家Ubuntuデスクトップ並のリッチなUIや機能があるのに、Lubuntuに近いくらい低スペックでも動作するのがMATEという種類だからです。
もっと乱暴に言ってしまえば、好みだから!:)
UbuntuMATEというのはディストリビューションで、種類違いです。更にそれをカスタマイズした場合はフレーバーなどと言われます。基本はUbuntuに変わりはありません。
UbuntuMATEのインストール方法
インストールについては前回の記事と一部被ります。そちらを既に読んでいたらデスクトップ環境のインストール部分をUbuntuMATEにして進めるとほぼ同じです。

デスクトップ環境のインストールで今回はUbuntuMATEを入れます。USBのバグ回避がいずれ修正される予定です。それまではバグ回避の手順を踏む点が前回と異なります。
ダウンロード
ダウンロードするイメージファイルは「ubuntu-19.10-preinstalled-server-arm64+raspi3.img.xz」

ダウンロード先:Install Ubuntu Server on a Raspberry Pi 2, 3 or 4
USB問題のバグ回避
balenaEtcherなどでmicroSDカードへ書き込みます。
まだ修正バージョンアップ前でバグが未対応の間は何も対応しないとUSBポートが一切使用できないバグが存在しています。
microSDカードへの書き込みが終わったら、microSDカード内のファイル「/boot/firmware/usercfg.txt」を編集(追記)して、次のようにメモリーを3GBに制限することでUSBポートを使用できます。

MacOSの画面です。usercfg.txtはアルファベット順なら最後の方です。

total_mem = 3072
# Enable audio (loads snd_bcm2835)
dtparam=audio=on
dtparam=audio=onも一緒に追記します。音が出ないのか、修正されているか未確認ですが、つい先日まで推奨されていたようなので合わせて追記しました。
ログイン
microSDカードをRaspberry Pi 4に差し起動します。
この時、有線LANケーブルを繋げて作業します。Wi-Fiを設定する前ですので必要です。
しばらく待つとログインを促すプロンプトになります。
loginプロンプトが出たら初期のユーザーとパスワードを入れます。
login: ubuntu / password:ubuntu
するとパスワードの変更を求められます。
current password: ubuntu
new password: 任意
retype password: 任意をもう一度
これでズラズラと文字が出て完了です。
もしもここでキーボードから入力を受け付けないことがあったら、あまりよろしくは有りませんが一旦アダプターを抜いて再度起動するとキーボード入力ができることがあります。(※私の経験だとキーボードを変更したら問題無かった)
アップデート
先ずはアップデートとアップグレードをしておきます。
sudo apt update
アップデートが終わったら、次の手順の前にできれば一旦再起動してからの方が良さそうです。
sudo reboot
もう一度ログインしてアップグレードします。
sudo apt upgrade
再起動なく続けても大きな支障はありません。
UbuntuMATEのデスクトップ環境をインストール
ここでMATEをインストールします。
sudo apt install ubuntu-mate-desktop
私の場合、722MBが追加されていました。
デスクトップマネージャーの選択
途中、デスクトップマネージャーの選択が現れます。今回は標準のgdm3を選択しました。そのままENTERキーです。lightdmは試していません。


インストールには時間がかかります。コーヒーでも飲んで気長に待ちます。
再起動
インストール後、コマンドプロンプトに戻ったら再起動します。
sudo reboot
ログインでUbuntuMATEを選ぶ
再起動後、ログインボックスが出ているメニューで、先程インストールしたUbuntuMATEを選択してからログインします。
そのままだと2番目に表示されているubuntu標準(gnome?)になっています。

日本語化
日本語で表示させるには、LanguageSupportでJapaneseを選ぶとインストールが始まります。
preferenceの中にあるLanguage Supportです。(日本語で言うと設定の言語のサポート)

日本語入力はキーボードの設定でやはり同じくJapaneseのレイアウトを選ぶだけです。
コントロールパネルの中の最下段。
ポイントとして、2つを適用した後、ログアウトまたは再起動することで反映されます。
再起動後または再ログイン後、フォルダの名前も変更しますか?というダイアログが出てきます。これはターミナルでコマンドを打つことを考えると日本語になってしまうと大変です。
おすすめはそのまま古い表示を選んで(左側のボタン)フォルダだけは英語表記のまま使用する方が便利です。
もちろん、コマンドは打たないというなら別です。(イザと言うときには面倒ですけどね)
UbuntuMATEの使用感
ハッキリ言って、Raspberry Pi とは思えないくらい快適でした。

もちろん、CPUをバリバリ使うような動画を編集したりしなければ、ほぼストレスは感じません。前回のLubuntuよりリッチな表示のうえ軽量です。
やっぱりUbuntuMATEは軽いOSだと思いました。
デスクトップ環境でRaspberry Pi 4を使うなら、UbuntuMATEのデスクトップ環境はオススメです。
しばらく、これはデスクトップPCの代替機として、色んなソフトウェアを試してみます。インストール自体は簡単ですので、手元にRaspberryPi 4があるならどうぞ。
デスクトップPCとしてソフトウェアをインストール
ubuntuにはSnappyというパッケージ管理システムがあります。
そこでUbuntu MATE Welcomeというソフトウェアを入れます。これ、初心者には分かり易いと思います。
sudo snap install ubuntu-mate-welcome --classic
もちろんソフトウェアも全てコマンドでインストールすれば同じことですが、やはり初心者には難しいと思います。見た目で選んでボタンを押してインストールできるのは分かり易いですね。

この中の「ソフトウェア」から分かり易い画面でインストールすることが可能です。

すべて無料ですから、容量が許す限り色々と試してみるのは楽しいですよ。
公式ページでは、ソフトウェアの詳細が画像や動画で紹介されています。
最後に
Windows利用が大半の中、特に日本人は保守的なのかあまりLinux系は個人ユースで浸透していません。
昔とは違い、WEBサービスでコトが足りる時代ではOSはあまり大きな意味を持たなくなっています。ChromiumブラウザはGoogleChromeの代替です。標準で入っているWEBブラウザはFireFoxです。
Windows10でもChromeブラウザを使っている人は多いと思いますので違和感はないでしょう。
いくつかソフトウェアも使ってみました。
Gimpなどの画像加工系、RhythmBoxなどの音楽再生系、イメージビューワやLibreOfficeなど、遅くて使えないとは思えません。とてもスムーズでラズパイで動いていることを忘れるくらいです。
唯一、ゲームのタックスカートというレースゲームは、動くけれど効果を最低にしても遅いため遊ぶには厳しいレベルでした。
少なくても3B+の時のようにゲームが動かないレベルではありませんが、ビデオメモリーの割り当てを変えてからまた確認してみたいと思います。
ちなみに、ビデオメモリーへの割り当ては、海外掲示板によると256MBが適当だとのことです。
(個人的には384MBを割り当てたりしています)
ラズパイ4の4GBの場合、Raspbianでは512MBまでは問題無く、1GB割り当てたら起動にコケたり不具合がありましたので、3B+よりも少ない256MBでも残りのメモリーも多いので充分な速度なんだと思います。
思ったよりもラズパイ4も4GBモデルなら、UbuntuMATEはデスクトップPCの代替機としてコスパが良いことが分かりました。自宅でも簡単な作業はこれで充分だと思います。試してみてください。

コメント
いつも貴重な情報を提供くださりありがとうございます。
以前紹介されていたmanjaroをメインにつかっているのですが、
本記事のubuntu-mateには安定感があり、
どちらの緑linuxを使おうか迷ってしまいます。
補足ですが、現在のubuntu19.10はtotal_memを制限しなくても良いようです。
また、manjaroだとllvmではなくvc4ドライバが使えるようになっています。
いえ、補足ありがとうございます!
UbuntuServerの場合は、メモリーは標準割当で快適でしたので、普通に使えましたから特別に割当なくても大丈夫そうですね。
ただ、動画再生をフルHDで行うと、より快適になるような書き込みもありましたので、もしかして?と思いました。
Sever版のデスクトップとはいえ、UbuntuMATEは非常に安定しています。
もっか私もセカンドメインで実験君に使っています。
Manjaroはスタイル良いので魅力ですね。
また、情報をお待ちしています。