皆さん、いつもご参加いただきましてありがとうございます。
毎週一週間で実施しているラズパイダ謹製アンケート投票から、大まかに皆さんがRaspberry Piにどう思っているかが伺えると思います。
3月下旬から4月上旬にかけて受付したアンケートの結果は、皆さんの予想通りだったでしょうか。結果から感じたことをまとめてみました。
当然のRaspberry Pi 4、意外と8GBも多い
「購入したRaspberry Piのモデルはどれですか?」をお伺いしたところ、投票数は377件、218名に回答いただきました。たくさんありがとうございました。

綺麗に並びましたね。予想通りの順番に思えます。
ただ、メモリー8GBが多いような印象です。Raspberry Pi を触っている人の中でも、回答者はガチ勢が多い?!
実際、4GBと8GBのメモリー量だけで比較しても、使い方によってはあまり違いを感じません。唯一、デスクトップ環境の操作感はメモリーの余裕は感じられます。
そこにSSDドライブ起動を追加すると、メモリー量の違いよりも読み書きの速度の方に違いを感じて、メモリーの量を忘れてしまう差になります。(やはりSSD速い!)
Raspberry Pi 4の4GBメモリーでもSSDドライブ起動で使用してもらえると、何をさせるにも十分な速度を体感できるのでオススメです。

Raspberry Pi 400はマニア受けしない?
買わないという人が47%を占め、すぐに買わないが買いたい人も含めて買う人の割合が53%という結果でした。
回答数が少ないとはいえ、約半数の人は買わないという結果です。
ラズパイダに訪れている人は、恐らく既にRaspberry Pi 4で楽しんでいると思われます。慣れた人にとって、使いやすいキーボードの方が良いですし、そもそもキーボードを繋げるような使い方はしない人が多いからでしょう。(私もです)

私はRaspberry Pi 400は買います。中にSSDドライブを仕込めないかなー、と。
バッグに入れて持ち運ぶのに適しているので、自分で使うよりも一時的に誰かに使って貰うために1台は欲しいかな。

まだまだ知名度が低いRaspberry Pi
このアンケートは自由書き込みを許可していたのですが、あまりにもイタズラが多かったために途中から不許可にしました。(その投票数も削除しました)
そういった経緯を除いても、周りで見かけたことがない人がほとんどでしょう。

少し意外だったのは、飲食店がそれなりにありました。

これって「くら寿司」?
電車などの交通機関は、なかなかラズパイとは気が付かないデジタルサイネージが多いと思います。それにホテルや道の駅などはもっと上手に使えると思いますけど、デジタルデバイドなんだろーなと想像されます。
私も2015年頃に初めてRaspberry Pi 2Bを触り、海外の情報ばかりで検索するのが大変でした。もちろんその時も今もRaspberry Piを他所で見かけません。
あれから数年経った今でも田舎では皆無です。それにラズパイという言葉も「○○Pay?」と支払い方法の一つだと勘違いされる始末です!?
ラズベリーパイとフルネームなら絶対にケーキと間違えられます!?
一般的にRaspberry Piは裏方で動く仕組みが多いので仕方有りません。せめて小さいコンピューターがあるらしいという認識になればなー。
まだまだマニアックでマイナーな製品なんだな、と感じています。
小学校に導入されるコンピューター端末もほぼChromebookになってしまいました。Googleのスマホ人気もあるでしょう。日本で以前(80年代)のようなマイコンブームはしばらく訪れそうもないなと感じますね。益々、諸外国に遅れていくな、と。
最後に
アンケート投票はあまり制約がありませんので、人気投票に近くなっています。それに統計としては少ない数です。
それでも同じ人が投票できないようになっていますので、イタズラを除いたとしても大まかには傾向が掴めると思います。
ただ、イタズラが多くなったように見受けられましたので、また仕切り直しすることにしました。今週のアンケート結果が出次第、一旦終わります。
紳士的にご参加してくださった皆さん、とても参考になりました。本当にありがとうございました。