前回、公式なOSを中心としてご紹介した「Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!」
今回は非公式ながらRaspberry Pi で動作するOSを中心にご紹介します。
\ OSについて、ここからが本番です! /
3部作:Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- 非公式のLinuxディストリビューション〜Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- これも動く、風変わりなOS〜Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
非公式のLinuxディストリビューション
非公式ながらRaspberry Pi で動作するOSを紹介します。
もちろん非公式ですから、これまでのRaspberry Pi 財団から正式にサポートされていませんので、上手く動かないことは当然としてあるでしょう。しかし、各ディストリビューションは、これだけ有名になったRaspberry Pi というデバイスを意識して開発されていることもうかがえます。
Linuxのファンとして、好きなディストリビューションがあるものです。気に入ったディストリビューションが動いたら楽しいですし、それを他のマシンで使用しているなら慣れていることでしょう。
動作保証はありません。もしかしたら手に馴染むOSが見つかるかも知れません。時間があったら試してみてください。
非公式とはいえチューニング済み。まぁ、不具合があっても文句は言えない。
PiDora
Raspberry PiのためにカスタマイズされたFedoraリミックス。 Fedoraリポジトリからのダウンロードと互換性があります。
名前そのままでRaspberry Pi のFedoraです。

2014年が最終リリースのようです。※そして開発終了でした。
公式:PiDora
Gentoo Linux

Gentoo LinuxはGoogle Chrome OSの基盤となるLinuxシステムのディストリビューションを使用しています。
Google Chrome OSの元祖と思ってください。
しかし、日本語環境も良くなく、低スペックマシンでは重いため、あまりRaspberry Pi には向かないかも知れません。

Raspberry Piはarm64のイメージです。
Gentoo Linux wikiは参考になります。インストールは難しい方でしょう。
Chromium OS
Chrome OSと間違えないようにしてください。Chromium OSはLinuxカーネルに基づいたChrome OSのオープンソース版であり、Gentooの配布機能の一種です。

ChromeOSは、昔流行った「ネットブック」に搭載されていました。フルスクリーンだとOSなのかChromeブラウザなのか分かりませんね。
現在、世界的にChrome OSは人気です。搭載されたノートパソコンも多く発売され個人的にも欲しいです。Chromebookと言います。
Chrome OSのオープンソース版Chromium OSを体験してみてはいかがでしょうか。
buildイメージはgithubにあります。「FydeOS/chromium_os-raspberry_pi」とあり、ChromiumOSの元になっているのがFydeOSのためです。
「Chromium OS for Raspberry Pi 3B/3B+/4B & Pi400」と幅広くサポートしています。Raspberry Pi 4の4GBでテストを行っていると記載されていまして、一応最小ではメモリー2GB、16GBストレージが必要です。
3B/3B+ではまともには動かないかな。現バージョンだとRaspberry Pi 4のイメージしかありませんので、3B/3B+はそれ以前のイメージをダウンロードしましょう。
CentOS

最初はエンタープライズ向けのLinuxベースのオペレーティングシステムでした。Raspberry Piの特別なパッケージが用意されています。
Red Hat Linuxのソースコードを元にしており非常によく似ています。主にサーバー管理目的で使用されます。
他と比べてこのOSは実用的です。Raspberry Pi をローカルサーバーするならRaspbianより適任でしょう。ただ32bit版しかRaspberry Pi では使えませんからそこがネックかな。
CentOSのインストールについては記事で少し触れています。
DietPi

非常に軽量(そのため"ダイエット"と言う)でシンプルです。Debian Jessieが元です。 高性能でアプリケーションも初めから多く収録されています。用途によってはRaspbianの代わりになるかも? デスクトップ環境で是非使ってみたいOSです。


とにかく画面も何もかもシンプルなのに元がDebianなためRaspbianLiteよりも軽く、余計なソフトや設定を避けないならオススメです。
Raspberry Pi以外にも低スペックの中古マシンに最適です。
Raspberry Pi 4でもDietPiが動きました!「ラズパイ4で動いたOS一挙に10選とおすすめのデスクトップ代替OS」の中でご紹介しています。軽いですよ。
AROS Research Operating System

上がAROS Research Operating System、下が元のAmigaOSです。

AmigaOSに由来しています。ゲーム機のAmigaデバイス用に設計されています。これも興味が沸きました。Amigaといえば古くからあるゲームシステムです。
そういえば、Amigaのゲームと言えば、ブラウザで動作するAmigaゲームを大量に無料で公開していましたね!
実用度は・・・低いです。時代を感じます。
参考:Aros/Platforms/Arm Raspberry Pi support
Slackware ARM (SARPi)

これもLinuxの世界では有名です。ただ玄人用としてです。名前は知っていました。私は全く触ったこともありませんでした。きちんとRaspberry Pi デバイスに対応しています。但し、日本語環境は難しそうです。
「Slackware ARM current」がRaspberry Pi 1〜Raspberry Pi 4に対応しているのはスゴイ!
SARPi Project がAarch64を開発しています。
openmediavault

NASサーバーのOSです。FreeBSDというUnix系だったFreeNASから別れてDebianベースにしたプロジェクトです。Raspberry Pi もDebian派生ですから、親和性が高いのは頷けます。
openmediavaultは、Debian Linuxをベースとしたネットワーク接続ストレージ(NAS)ソリューションです。
SSH、(S)FTP、SMB / CIFS、DAAPメディアサーバー、RSync、BitTorrentクライアントなどのサービスが含まれています。 これらはプラグインを介して導入することができます。
主に小規模オフィスやホームオフィスで使用されるように設計されています。
すぐに使える簡単で使いやすいソリューションです。(公式サイトから一部抜粋)
Raspberry Pi でNASサーバーは簡単に構築できますよ! 少し難しいですけど、同じように設定してみてください。知りたい方はこちらの記事「ラズパイ4とOpenMediaVault(OMV4)で少しまともなNAS構築」
でも難しい・・・という人は潔くRaspberry PiでNASサーバーを構築せず、専用機器を使った方が幸せになります。
10年前に比べて安価になったNASサーバーキットがオススメ! ハードディスクは価格が上下するので、別に購入しましょう。
Synology社 DiskStationシリーズの最下位機種でも充分です。
ハードディスクは2ベイなら同じ型番を2台購入します。NAS用の赤ラベルWESTERNDIGITAL社が鉄板になっています。速度も5,400rpmなら静かです。メーカー保証が3年というのが心強い。
既製品のNASは本体+内蔵HDDで合わせて4万円以上はします。性能は劣りますがRaspberry Pi でも構築できます。私は外付けUSB3.0HDD3台をラズパイ4に繋げ、OMVでファイルサーバーとして運用しています。

openmediavaultは、Raspberry Piへのインストール方法が変更になっています。公式サイトからISOファイルではインストールできません。
公式のドキュメントはこちら
ラズパイダでのインストール方法などは次の記事も参考にしてください。

Kali Linux

どうやらセキュリティーツールを使う環境に特化している(らいい)セキュリティ脆弱性の診断テストなどをさせることが多いOSです。
(クラッカーではなく)ハッカー気分を味わうには最適かも?!
悪い事するのがクラッカー、スゴイ技術と知識があるのがハッカー。
Raspberry Pi 用のイメージもありました。ただ、インストールはスンナリとはいかなそうです。Raspberry Pi Zero 系のイメージもありました。

ネットワークセキュリティのお仕事している人は使っているのかな?
公式:https://www.kali.org
ダウンロード先:https://www.offensive-security.com/kali-linux-arm-images/
他にも数え切れないくらいある
簡単に説明を付けただけですけれど、よく理解していなくて上手く説明できないOSもありました。勉強になります。
他にもまだまだ。
- ArchiLinux 32
- PiBang(開発終了?)
- FreeBSD
キリがありません。中には既に開発が終了したものもあります。ユーザーが少ないと情報も少ないので、どうしても有名なディストリビューションが残っていくことになりますね。
基本は、Raspberry Piが「ARMアーキテクチャ」なので、同じ「ARMアーキテクチャ」ならすべてではありませんが、比較的にラズパイで動作します。
「アーキテクチャ」とはCPUの仕様のことです。
まだまだ続く
次の記事では、純粋なOSではないけれどOSとして振る舞うソフトウェアをご紹介します。
正確に言えばOSではないけれど、イメージファイルからインストールできる見た目をカスタマイズされたOSをメインに、一風変わったOSもご紹介しています。ぜひご覧ください。
見た目のインターフェイスがいわゆるデスクトップ環境では無くても、マウスやコントローラー、リモコンなどで快適に操作可能です。ある目的に特化したOSということです。その方がRaspberry Piという小さなハードには合っていると思います。
3部作:Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- 非公式のLinuxディストリビューション〜Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
- これも動く、風変わりなOS〜Raspberry Pi で動く様々なOS一覧まとめ13種類!
コメント ご感想をお願いします。