正確に言うと「Steam Linkのベータ版がRaspberry Pi のOSであるRaspbianに対応した」です。

開発者からしたらゲーム開発して販売できる場所で、プレイする側としてはコンシューマ機で発売していないゲームを遊べる仕組みでもあります。またゲームのコミュニティでもあります。
しかし、商用で販売している会社が参加していて、これまでにも各機で発売されたゲームもいくつか販売しています。(三國無双、シムシティ、モンスターハンター、FARCRY5、アサシンクリード、ロックマン・・・など)
また、独立系の製作集団などの販売場所にもなっています。世界中のクリエイターの作品が遊べるという意味でかなり世界では人気です。日本語に対応しているゲームもそれなりに見付けられますから、日本でもここのところ人気が出ています。
英語圏のことですから、ほとんどが英語です。しかし、そこはパソコンなので日本語にするような手順もネットに転がっていますし、最初から日本人が製作している物は日本語で遊べます。
Webページも日本語ですから安心です。
他にも特徴的なことが多く、スマホのアプリと同じようにゲーム専門ストアです。
クロスプラットフォーム(Windows、Mac、Linux)
マルチプレイヤー対応
このラズベリーパイが対応というのは、PCからテレビへCASTするためのデバイスとして、公式のハードウェアを購入しなくてもラズベリーパイで代用できるという仕組みです。
公式SteamLinkデバイスには性能が劣るため、ゲームによってはコマ落ちが激しいです。ライトなゲームであれば何とかというレベルです。
こちらのデバイスを購入しなくてもRaspberry Pi で構築できるということです。

ちなみにこのデバイスは既に完売です。
大きなテレビをお持ちであれば、そちらにRaspberry Pi で用意したSteamLinkを繋げて、自分のPCやMacから送信して遊ぶことが可能です。

Steam自体はLinuxにも対応しています。推奨はUbuntuとあります。

正式にRaspbian Stretchに対応するベータ版がリリースされました。
Steam Link now in BETA on Raspberry Pi
The Steam Link app is now available in beta on the Raspberry Pi 3 and 3 B+ running Raspbian StretchTo install, run the following from a command line:
curl -#Of http://media.steampowered.com/steamlink/rpi/steamlink_1.0.7_armhf.deb
sudo dpkg -i steamlink_1.0.7_armhf.debTo run, you can launch it from the Games menu, or run the following from a command line:
steamlinkThe first time you run it, it will download the full app and create a desktop shortcut, and automatically update as needed.
Please report any bugs and feedback on the Raspberry Pi discussion forum.
https://steamcommunity.com/app/353380/discussions/0/1743353164093954254/
英文そのままですけど、Raspberry Pi 3B と3 B+で動作し、Debianのパッケージ形式.debで配布されています。
起動方法はメニューから辿って起動するか、端末にコマンドで「steamlink」です。
バグが多いのでゲームによってはまともに遊べない物もあるようです。しかし、しばらくすれば安定してくると思われます。
バグが多いとあります。ベータ版だから仕方ありません。

コメント ご感想をお願いします。