HDMI端子のないテレビが発掘されたので、PDrom「ブレイドバスター」専用モニターとして復帰させることにしました。OSはもちろんRetroPieです。Raspberry Pi はノーマル3Bです。
HDMIが無くても3色ピンコードを3.5mm四極ジャックで接続すれば写せます。
注意点があって、同じ3.5mm四極でもいくつか種類があり、どのケーブルでも良い訳ではありません。Raspberry Pi は過去のAppleと同じ形式になっているようです。
ネットには少し古い記事しかなかったので、簡単にまとめてみました。
アナログ液晶テレビ
今回発掘されたテレビはこれ、シャープのAQUOS「LC-15S4」です。世界の亀山工場の頃だったと思います。

今では珍しい4:3形式の小さなサイズです。当時としてもかなり小さく、薄く、設置場所にも困らずに利用していました。(主に寝室のDVD再生用)

2006年製です。年数の割にかなり綺麗な保存状態でした。但し、リモコンはゴムが加水分解されベタベタです。
解像度は640×480なのでレトロゲームには丁度いいですね。もしもSFCなどが手には入ったら繋げて遊びたいものです。
ケーブルはCTIA-15対応
調べてみると、ケーブルの種類には気をつけないといけません。写真のように4極である4つの順番が異なるからです。

Raspberry Pi は以下のように上から音声左(赤)、音声右(白)、アース(GND)、映像の順番です。

この順番が異なるケーブルでも、アース(GND)が問題です。上から3番目に無いとダメです。そして映像も一番下にないとダメです。
これらの形式に対応しているのが「CTIA-15対応」という表記で比較的容易に見つかります。

もちろん、今回購入した以外にも100円ショップで発掘されたという情報もネットにありましたから、CTIA対応ということと4極の順番さえ合っていれば問題ありません。
——今回購入したAmazonのマーケットプレイス店で翌日に届きました。助かります。
OSにRetroPie4.5
OSに先日1年振りにバージョンアップした「RetroPie4.5」を入れてみました。
4:3の画面サイズは昭和レトロですからね。
microSDカードにイメージを書き込んで、いつものようにSSHとwpa_supplicant.confファイルをコピーして・・・。これで最初からWi-Fiに接続してSSHが使えます。RetroPieでもOKです。中身はRaspbianですからね。
サクッとconfig.txtに追記&修正して立ち上げても何も画面に映らない。マックロクロスケ・・・?
現状の確認でコマンドを打つ。
pi@retropie:~ $ tvservice -s
state 0x120001 [TV is off]
あれ? テレビがオフって?
あっ!そういえば、Retropie4.5はコポジット出力が壊れていたんだった・・・。忘れていました!(RetroPieが4.5にバージョンアップしたけどラズパイ4Bは未対応)
気を取り直してRetroPie公式サイトの通り以下のコマンドでファームウェアをダウングレードします。
sudo ~/RetroPie-Setup/retropie_packages.sh raspbiantools install_firmware 1.20190401-1
※これは4.5でのお話です。その後に修正されました。
config.txtの追記
以下、/boot/config.txtを4箇所追加しました。(※1、※2の箇所)
# For more options and information see
# http://rpf.io/configtxt
# Some settings may impact device functionality. See link above for details
# uncomment if you get no picture on HDMI for a default "safe" mode
#hdmi_safe=1
# uncomment this if your display has a black border of unused pixels visible
# and your display can output without overscan
#disable_overscan=1
# uncomment the following to adjust overscan. Use positive numbers if console
# goes off screen, and negative if there is too much border
#overscan_left=16
#overscan_right=16
#overscan_top=16
#overscan_bottom=16
# uncomment to force a console size. By default it will be display's size minus
# overscan.(※1)
framebuffer_width=640
framebuffer_height=480
# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
#hdmi_force_hotplug=1
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=1
#hdmi_mode=1
# uncomment to force a HDMI mode rather than DVI. This can make audio work in
# DMT (computer monitor) modes
#hdmi_drive=2
# uncomment to increase signal to HDMI, if you have interference, blanking, or
# no display
#config_hdmi_boost=4
# uncomment for composite PAL(※2)
sdtv_mode=1
sdtv_aspect=1
#uncomment to overclock the arm. 700 MHz is the default.
#arm_freq=800
# Uncomment some or all of these to enable the optional hardware interfaces
#dtparam=i2c_arm=on
#dtparam=i2s=on
#dtparam=spi=on
# Uncomment this to enable the lirc-rpi module
#dtoverlay=lirc-rpi
# Additional overlays and parameters are documented /boot/overlays/README
# Enable audio (loads snd_bcm2835)
dtparam=audio=on
gpu_mem_256=128
gpu_mem_512=256
gpu_mem_1024=256
overscan_scale=1
※1
フレームバッファで解像度を決め打ちしました。シャープアクオス15型(LC-15S4)の解像度は640×480だからです。分からなければコメントアウトしたままでも大丈夫です。
※2
sdtv_mode=1は以下のようになっています。日本のNTSCですから1です。

アスペクト比は、今回のように4:3であれば、デフォルトが1なので、特に指定しなくてもOKです。
16:9であれば3を指定してください。

pi@retropie:~ $ tvservice -s state 0x40001 [NTSC 4:3], 720x480 @ 60.00Hz, interlaced
もう一度コマンドで現状を見てみると、あれ? 720×480になってる。んー。まぁ、綺麗に表示されているから気にしなーい。
番外編
他にもconfig.txtでの機能はあります。また、ラズパイ4Bでは指定方法が変わります。
モノクロならシャープになる
シャープになるならと思っても白黒か・・・。ラズパイで古い白黒映画を観るにはバッチリですが。
sdtv_disable_colourburst=1
ラズパイ4Bからはコンポジット出力はデフォルトで無効
どうやら、ラズパイ4Bはシステム速度低下を招くのであまりよろしくないとのこと。諦めてHDMIで出力しましょう。
Raspberry Pi 4では、内部クロックが相互に関連付けられて割り当てられている方法のため、コンポジット出力はデフォルトで無効になっています。
コンポジットビデオは非常に特殊なクロックを必要とするため、そのクロックをPi 4で必要な速度に設定すると、それに接続されている他のクロックが悪影響を受け、システム全体がわずかに遅くなります。
コンポジットビデオはあまり一般的に使用されていない機能であるため、このシステムの速度低下を防ぐためにデフォルトで無効にすることにしました。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
オプション指定方法が変わります。
enable_tvout=1
まぁ、4K対応でデュアルディスプレイ対応なハードに、HDMIのないスタンダードな液晶テレビやブラウン管のテレビを繋げることは意味が分かりません。今後はハード機能としても省かれると思います。
参考:たくさんある中で、こちらを参考にさせていただきました。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_3_av_cable_rca/

以上でブレイドバスター専用モニターとして見事に復活しました。余っているアナログ液晶テレビがあったらラズパイを繋げてみてください。
著作権フリーの遊べるゲームROM
市販品と変わらない完成度です。ファミコン形式のROM(.nes)です。
ブレイドバスターはPD-ROM(パブリックドメイン)でほぼ合法的にダウンロードして遊べます。
日本人により開発されています。
コメント