コロナ禍の対応として自粛が叫ばれている年末年始を迎えます。ちょうど良い機会だから、自宅でじっくりとRaspberry Piのプロジェクトを進めてみてください。
性能の上がったRaspberry Pi 4ならば、簡易デスクトップPCのように使うことが可能です。1万円程度で手に入れられるRaspberry Pi 4は、家庭の中で活躍できる小さなコンピューターです。
まだ手にしていない人、2台目を検討している人の為に、割引の情報も合わせてご案内します。
自宅で活用するRaspberry Pi
家庭の単位であれば、十分に利用価値のあるプロジェクトをご紹介します。
家庭内マルチメディアセンター
なかなか人が集まることができない社会の中、せめて同居の家族とストレスを少なく過ごしたいものです。
おすすめなのは「LibreELEC」の導入です。
Raspberry Pi OSの代わりにmicroSDカードへ書き込めば、テレビのリモコンで操作もできるマルチメディアセンターが出来上がります。
特に家族との写真やホームビデオなどを再生させるのはおすすめです!
スマホで撮影した動画ファイルや写真というのは、なかなか複数人で視聴することはありません。
動画ファイルを保存しているハードディスクまたはUSBメモリーなどをLibreelecで仕立てたRaspberry Piに繋ぐだけでもOKです。
え? テレビに繋げても同じ?
最近のテレビではUSBHDDが接続できる物が多いので、それで済んでしまうという人も多いでしょう。
確かにそれだけでは同じです。
Libeelecはサーバーと同じ役割を果たします。動画などのファイルが家庭内のネットワークに存在すれば、それを参照できることが大きな違いです。(逆もできます。Libreelec→PCなど)

標準で写真と音楽の再生も可能です。
例えば、家族の写真と動画をスライドショーで流すことも簡単です。
もしも自宅に大きなテレビがあるならば、家族全員で思い出話をすることも盛り上がるでしょう。イメージとしては写真アルバムを囲むことと同じです。
簡易的にすぐ設置できる点と、長期的に利用するならば、一度設定しておけば、いつでも誰でも閲覧できます。繋いだテレビだけではなく、タブレットやスマホなど他のデバイスでも閲覧できます。
本格的に常時設置するならば、NASと呼ばれるネットワーク内のファイルサーバーへ各種ファイルを保存すると良いでしょう。これもRaspberry Piで構築できます。
Amazonプライム・ビデオも
Amazonプライム・ビデオの会員ならば、Raspberry Piで再生して設置場所を自由にしよう!

プライム会員の特典として会員費意外に追加料金なしで視聴できる映画やTV番組、オリジナル番組などがあります。無料ではYoutube、有料ではAmazonプライム・ビデオのシェアが圧倒的です。

少し難易度が高いと思いますので、手順をまとめてあります。
Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー
お子さんが居るならプログラミング
もしもご家族にお子さんがいらっしゃるならば、Raspberry Piをプログラミング学習に使うのはおすすめです。
Raspberry Piは、語源にもなった「Python」を扱うのに長けています。長年安定している人気のプログラミング言語なので、習得することにデメリットはありません。
Pythonはシンプルな言語で、特に初心者には覚えやすいと言われています。(そう思います)古くはBASIC言語がそうであったように、扱えるならば次のステップに行くことを助けるでしょう。
お子さんにはエンジニアになってもらいたい親御さんが多い世の中です。パンデミックの中、この状態が一生続くわけではありませんので、何かを習得するにはチャンスだと思いますよ。
幼い子にも全くのプログラミング初心者にも有効な「Scratch」というビジュアルプログラミングができるツールもRaspberry Piには標準で利用可能です。プログラムの仕組みを理解するのに大人にも有効です。

初めて買うならRaspberry Piはどのモデル?
これからRaspberry Piのことを知ろうとする人には判断が難しいRaspberry Piのモデルについてお教えします。
Raspberry Pi 4、Raspberry Pi 3+、Raspberry Pi 3、Raspberry Pi Zero WHなど多くのモデルが存在します。(2020年末現在)
特に性能が一番良いのは、Raspberry Pi 4です。これにはメモリー搭載量によって価格が異なります。メモリー8GBモデルが最新、4GBモデルが普及価格として定着しています。
よくご存じの人はお好きな物を購入すれば良いでしょう。とりあえずの人は、ど真ん中であるRaspberry Pi 4 の4GBモデルがおすすめです。

前モデルの3B+と比較した場合、高速な通信が可能なギガビットLANに対応しているのがRaspberry Pi 4です。そして3B+はメモリーが1GBしかありません。
Raspberry Pi 4と比べて3B+では全体的に遅いと感じるハズです。特に一般的なPCを使っていると尚更です。
特殊なRaspberry Pi Zero 系や、3A+、3B系は用途が別ならばおすすめです。しかし、基本としてあれこれと試したい場合は、十分な性能を持つRaspberry Pi 4の4GBモデルがコストパフォーマンスも良いです。
これでもメモリーが足りない使い方になったら、改めて8GBモデルを購入しても良いと思います。
電源やケースなどは別売りで、Raspberry Piといえば基板として販売しているだけです。それぞれ調べて購入するのも楽しいですが、面倒な人はセット品を購入することをおすすめしています。周辺器機は相性や制限があり、なんでもOKとはいかないからです。
初めてならば平均的なモデルを購入しておけば安心です。
2台目の人は、同じ4GBモデルか8GBモデルも良いですけど、Raspberry Pi Zero 系にもトライしてみてください。個人的にはRaspberry Pi Zero 系が小さくて好みです。
SSDドライブ起動させたRaspberry Pi 4 サクサクと愛用中!
コスパが抜群のSSDドライブは内蔵型でいい
Crucial SSD 480GB BX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm
Raspberry Pi4はメモリー8GBモデルなら余裕
【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 8GB 技適対応品
USBブートの構築方法を実践
ラズパイ4をUSB接続のSSDから起動する方法(USBブート)
自粛期間を利用して
我々の世代は世界的なパンデミックが未経験です。歴史が物語るようにいずれ終わります。その先を考えて自粛している間に何かこれまでと異なる経験をするのは有効だと思っています。
特にRaspberry PiはIT学習には最適ですし、何よりも安価で手にしやすいのが最大の利点です。
単に楽しめれば良いと思いますので、ネットにある情報から作りたい仕組みをトライしてみてはいかがでしょう。
音楽系にも触れた同じくStayHomeの記事も合わせてご覧ください。

キーボード一体型「Raspberry Pi 400」が広く販売されると、一気にRaspberry Piの知名度も上がると思われます。今のうちからトライしておくのをおすすめします。
コメント ご感想をお願いします。