このサイトでも何度もお伝えしているとおり、小学校でプログラミング教育が必修になります。イヤでも触ることになるでしょう。
残念ながら必ずラズパイとはいきません。各小学校でどのように採用されるのかは、小学校単位で異なりますので、もしもお子さんが小学生なら、そろそろどんな授業か見えてくる時期ですね。
タブレットを使うパターンか、これまでの資産としてあるWindowsPCを使う学校が多いのではないかと推測します。
どうやら新規にRaspberryPiを購入するのはそんなに多くはないように聞いています。結果的にそれを覆してRaspberryPi3Bくらいは入れて欲しいなと思いますけどね。
小学校では、ラズパイはともかく「Scratch」(スクラッチ)を使ってプログラミングを行う学校は多いと思います。
簡単ですし、何より米MITが開発していますから権威もあります。無償で使える上、関連書籍も多いです。

最新版「Scratch3」もラズパイのOSであるRaspbain Busterでインストール済みです。フルバージョンのRaspbianにプリインストールされています。
通常版のRaspbian Busterもコマンドか、もしくはメインメニューのオススメソフトからインストールすることが可能です。
3になってだいぶ変わったので一度試してみてください。
コマンドでインストール
sudo apt-get update sudo apt-get install scratch3
メニューにある設定からインストール

小学校以外にも、Scratchはじめ、定番のLチカ、AIなどの体験会や教室が開催されていて、私のような弱小サイトにもお声がかかっています。段々と興味は高まっているのかなと感じています。
ただ、キチンとした教室というのは、やはり都市部が多く、田舎に住んでいるとラズパイの言葉すら聞きません!
・・・ここで言う田舎というのは、夜がかなり暗い地域です!!灯りが乏しい・・・。人口でいえば数万人以下の規模でしょうか。

ちなみに私の子供時代は、ソロバン、習字、お絵かき教室、英語塾でした。時代を感じる・・・。
Scratch専用機としてサンタさんから旧型RaspberryPi 3Bでも与えてみてはいかがでしょうか?
コメント