2018年11月にRaspberry Pi 3 Model A+が新たにリリースされました。2019年12月中旬に日本国内でも販売開始されました。 日本では2019年初めにも販売される見通です。(技適が通らないと販売されません)
同じ今年2018年3月にも3B+がリリースされ、その後日本でも発売となりました。やっと3B+が通常通りに手に入るようになって落ち着いた時に3A+のリリースでしたので驚きました。
Raspberry Pi 3A+は、これまでのラインナップの中で中間的な機種です。そこで、細かいスペックの数字は載せずに、かんたんに比較してみます。ご参考にしてください。
サイズ比較
全てをひとまとめでは読みづらいので、細かく分けてみます。
先ずは、本体サイズと価格です。
Raspberry Pi 3A+ | Raspberry Pi 3B+ | Raspberry Pi Zero WH | |
![]() | ![]() | ![]() | |
サイズ | 短辺は3B+と同じ5.6cmです。 (写真では縦幅が短辺) 横幅は3B+より2cm短い6.5cm。 横幅は3B+より2cm短い6.5cm。 | 短辺(縦幅)5.6cm 長辺(横幅)8.5cm | 短辺(縦幅)3cm 長辺(横幅)6.5cm |
価格 | £23.4(3,184円) | £28(4,572円) | £11(1,796円) |
※£はPimoroni価格でVAT(付加価値税20%内税を抜いています)
まさに中間
サイズも価格も3A+は中間の仕様になっています。
3B+よりも僅かに小さくほぼ正方形に近い形で、ZeroWHとは横幅こそ同じであるものZeroWHの倍のサイズです。
そして、価格もまた約4,000円の3B+、約3,000円以下の3A+、ZeroWHは約1,500円と3A+の約半額です。
性能は別にして、サイズだけ比べても使う用途によりあまり大きくなく、そしてあまり小さいプロジェクトでなければ3A+を選ぶのが標準となりそうです。
インターフェイス比較
基板に取り付けられているインターフェイス(機器の接続口)の数と仕様を比べてみます。
青文字が優れていて緑文字は同等、そして赤文字が欠点となります。
Raspberry Pi 3A+ | Raspberry Pi 3B+ | Raspberry Pi Zero W/WH | |
USB2.0 | 通常USB×2 | 通常×4 | micro-B USB×1 |
HDMI | 通常HDMI | 通常HDMI | mini-HDMI |
有線LAN | なし | あり(300Mbit/s) | なし |
無線Wi-Fi | 2.4GHz(802.11 b/g/n) | 2.4GHz(802.11 b/g/n) | 2.4GHz(802.11 b/g/n) |
GPIO | 40ピン | 40ピン | 40ピン |
Bluetooth | Bluetooth 4.2 | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.1 |
インターフェイスの充実度でいえば、3B+がフル装備に対して、3A+は有線LANのEthernetポートがZeroWHと同じで付いていない点が欠点となるものの、概ね必要充分です。
そもそもボードの大きさがありますから、3B+よりも少なくなるのは当然と言えます。
一方、ZeroWHは小さい基板の犠牲になっており、用途が変わってきますね。
3A+はインターフェイスでもやはり中間で困る事は無さそうです。唯一、ネットワークの安定速度はWi-Fiのみなので期待できません。どちらかと言われればWi-Fiを残すのは当たり前でしょうから、小さいデータを扱うことにして、据え置きは3B+の独壇場になります。
もう一点、良くも悪くもUSBポートが1つしかない点は初心者には困りものですね。
現在は無線でキーボードとマウスを繋げられますから本当に困る事はありません。しかし、セットアップする際にキーボードだけだと初心者は躊躇うでしょう。USBハブを用意する必要があります。
慣れてくればUSBではなくSSHで他のマシンから遠隔操作が便利です。唯一のUSBポートはデータ保存用に外付けのSSDやHDDを繋げると良いでしょう。
肝心の速度比較
Raspberry Pi 製品では、ミニマムな基板のため、僅かな性能差でできることが変わってきます。
かといって、Iotでは速度重視とかハイパフォーマンスは求めて居ません。サイズとの兼ね合いもあります。プロジェクトによっても必要な条件は異なります。どの程度が最低ラインかは知っておいて損はありません。
CPUとメモリ、GPU(ビデオ)を比べてみます。
Raspberry Pi 3A+ | Raspberry Pi 3B+ | Raspberry Pi Zero WH | |
CPU | 4コア1.4GHz 64ビット | 4コア1.4GHz 64ビット | シングルコア 1GHz |
メモリ | 512MB | 1GB | 512MB |
GPU | 400MHz | 400MHz | 250MHz |
このように3A+はメモリだけがZeroWHと同等の512MBというだけで、CPUとGPU(ビデオ)は3B+と同等なんです。
ビデオメモリがメインメモリと共有のため、3B+は仮にビデオメモリに384MBを充てても他と同様のメモリ領域が残りますので、やはり3B+はメディアプレイヤーとして最適ですね。
3A+はビデオメモリにあまり割り振れませんから、Raspbianのデスクトップを使うには軽い作業がメインになります。(と言っても192MBはいける)——プログラム開発とか、電子工作なら全く問題ありません。
逆にシングルコアとはいえ、基板サイズを考えるとZeroWHのバランスが良いのが目立ちます。・・・せめてZeroWHがデュアルコアだったら3A+も凌ぐことになったでしょう。
まとめ
細かいスペックは無視して、大まかな部分だけ比較してみました。今回の表に記載が無くても3B+と同機能の物が多いです。
一言で言えば、「3A+はメモリが半分の3B+」なので、ラズパイ(並盛)!
Raspberry Pi 3B系が特盛!
Raspberry Pi Zero系は小盛!
この適度なサイズが一番の魅力です。
いくらか3B+よりも小さいため、Zero系まで極端にスペックを落としたくない場合はおのずと3A+が選択肢になります。
Raspberry Pi 3A+ | Raspberry Pi 3B+ | Raspberry Pi Zero WH | |
サイズ感 | 並 | 特盛 | 小盛 |
![]() | ![]() | ![]() |
あとは価格です。
必要最低限のセットで約5,000円に抑えるなら3A+が最適です。
- 本体——約3,300円〜
- ケース——約1,000円〜
- microSDカード——約1,000円以下
対して3B+は本体基板で約5,000円です。ZeroWHは逆に必要最低限セットでも3A+の本体基板3,000円以下で抑えるのは難しいです。インターフェイスがmicroUSB-B一つしかありませんので、変換のコネクターも必要だからです。
本体サイズや機能が違えど、Raspberry Pi を始めるのにPythonプログラミングや電子工作ならば、どのRaspberry Pi でもOKです。
特殊では無いコネクタ類が揃っていて、価格も中間のRaspberry Pi 3A+は本命になることは間違いありませんね。
Raspberry Pi 3B+とRaspberry Pi Zero W/WH
市場は一時的に3B+やRaspberry Pi Zero Wの在庫がありません。また、意外と揃える物が多いRaspberry Pi Zero WHは、セット品がオススメです。
Raspberry Pi 3A+はRaspberry Pi 4Bまでスペックは必要無いなら選択肢の一つです。
どちらかというとRaspberry Pi Zero Wの代替品に近いかも知れません。皆さんはどのように使いますか?