ラズパイって手軽に安く、何かの簡易システムを作るのに向いています。これまでは既製品の組み合わせでしか実現できなかった物も、プログラムによるものの、それなりに出来るのが魅力です。
ただ、何をどう作るか、どう利用するのかというのは検討も付かない人も居るでしょう。個人的にも誰かが作ったものを同じように作りたい!という思うことが多いです。
そんなヒントになるようなサイトをご紹介します。
HACKDAY
そんなラズパイを始めたけれど、何を作ろうか、どの程度できるのか分からないという人のために、このブログ「ラズパイダ」を始めました。
それでもなかなかアイディアが沸かないので、YouTubeや海外のサイトをよく観ます。最近、お気に入りなのが以下のサイトです。
Raspberry Pi で検索してみてください。10585 Results for "Raspberry Pi"と1万以上出てきます。
Raspberry Pi 財団も何かを作ることをプロジェクトと呼んでいます。日本人としては大袈裟なように聞こえますね。そんなプロジェクトがこのサイトでもたくさん観られます。
Raspberry Pi で検索して見てください。結構あります。Raspberry Pi 以外のプロジェクトの方が多いかな?
もしくは一部Raspberry Pi を使っていたりしますね。
詳しく載っているものも、そうでないものもあるので、全ては真似できません。ヒントはもらえます。外観をどうするかの参考にもなります。
Pinterestも同じようにアイディアのヒントになります。まだ投稿したことはありません。クオリティが高くて眺めているだけで満足してしまいます。
Pinterestは有名ですから、敢えて詳しく書かなくてもいいでしょう。気になったプロジェクトや画像として綺麗な投稿を保存しています。刺激されますね。
The MagPi Magazine(公式マガジン)
PDF形式のダウンロードなら無償で読めるRaspberry Pi 公式マガジンです。本国イギリスでは雑誌形態として販売されています。iPhoneなどのスマホで読める電子書籍もあります。どちらも有料です。
日本語ならお金払ってもいいかもしれません。(日本語に対応するって言っていたのになー)

公式だけあって情報は多岐に渡っています。かなりマニアックな記事もあれば、サラッとした内容もあり、画像を観ているだけでも楽しいです。

こんなの作れるのもラズパイならではです。
確かにマニアックな内容ですので万人受けしないかも知れません。パソコンが好きで、昔に自作したことがある人や、プラモデルなんて作ってきた世代は抵抗ないのかな。
英語はそれ程難しくはありません。無償ですから気になった記事だけでも楽しめますよ。
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
ラズパイマガジン
国内では日経Linuxでおなじみの日経BP社が出版している「ラズパイマガジン」が人気あります。
国内で唯一の専門雑誌となっています。季刊発行だったのが現在は月刊誌です。マイナーだからちょっと価格が高いのがネックです。
Kindle版が少しだけ安いのでiPadなどの大画面ならオススメです。スマホではちょっとツラいですね。
最後に
簡易的なシステムが簡単にできると言っても、やはりそれなりにハマる部分も多いと思います。同じような分かりにくい部分などがあれば、このブログでご紹介していきたいと思っています。
なにせこのブログは、文系でもオヤジでもできるように記事を書いているつもりです。世間的にはまだまだマイナーなRaspberry Pi ですけど、結構色んなことができるんですよ。便利に使えるのに価格が安いから本当にオススメです。
興味があって検索しているけど、まだRaspberry Pi に手を出していない人も、1万円以下で充分楽しめますのでぜひ!
初心者にオススメのセットです。
始めるのにほぼ全て揃っています。安心の5V3.0A電源アダプターと人気のクリアケース付き!
コメント