ども。ミラーレス一眼カメラは初心者のラズパイダです。ラズパイは結構な時間を触って来ましたので、一応、初心者ではありません。ラズパイ用のカメラモジュールとして新発売した「Raspberry Pi High Quality Camera」(以下、ラズパイHQ)がなかなか手に入らない中、純正レンズ2本と共にお借りすることが出来ましたのでレビューします。
ラズパイとLibreELECで再生できますよ!
詳しくは「Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー」へ
Raspberry Pi High Quality Cameraについて
価格やこれまでのカメラモジュールとの違いなどは以下で簡単にまとめています。

新しいレンズ交換が可能なカメラモジュールは、販売数が少ないのか、とても人気なのか、世界中で在庫切れとなっており、なかなか手に入りません。
国内でも発表時から数店舗で販売しています。在庫切れも続いています。
これまでのV2.1と異なり、カメラモジュールだけでは撮影ができません。純正レンズが2種類(16mm望遠レンズ・ 6mm広角)リリースされているため、どちらかを一緒に購入することになるでしょう。
CSマウント規格のレンズが使用できるため、カメラにお詳しい人ならば、他のレンズでも楽しめます。
綺麗に撮れる
冒頭のように、私はミラーレス一眼カメラは所持していても、全くの素人の初心者です。そのため、記事内にあるカメラについての記述は、間違っていることもあるかも知れません。・・・石を投げないでください。
小学生みたいな表現で申し訳ありませんが、とても綺麗に良く撮れるカメラモジュールだと思います!・・・すみません。
先ず、こちらをご覧ください。
左右どちらもミラーレス一眼カメラ初心者であるラズパイダが撮影したテスト撮影です。

答えは後ほど。
どっちもどっち?!の撮れ具合いということはさておき、エントリークラスのミラーレス一眼カメラと遜色ない写りだと思いませんか?
この画質なら充分に満足できます。
絞りと焦点の調整が難しい
カメラのレンズとしても小さいため、取り扱いは非常に慎重になります。というよりも、カメラ本体であるモジュールが小さく薄く、特に重さの点からレンズとアンバランスであるからだと思います。
加えて、フラットなケーブルの長さも影響します。

肝心の絞りと焦点を対象物に合わせるのが至難の業です。
コマンドでもプレビューが可能とはいえ、目の前にファインダーもなく、プレビューを表示するディスプレイを繋がないと、テキトーに合わせてから確認する手間があります。
今回、SSH経由で母艦からも離れていたので、あっち行ったりこっち行ったりと更に手間になりました。隣にディスプレイを置いてRaspberry Pi OSのデスクトップ上で調整した方が良いと激しく思いました。
しばらく触った結論として、絞りと焦点は感覚で覚えられます。
「こんなものかなー」といった具合で、距離感や明るさを考慮しておよそ決められましたね。もしもミラーレス一眼カメラをマニュアル撮影で使いこなしている方なら、もっと早く会得できると思います。
16mm望遠レンズは焦点を合わせるのが広角よりマシでした。

6mm広角レンズはFAR←→NEARの調整する部分が単に接合部分のネジを回す形でなんとなく不安です。
16mm望遠はFAR←→NEARと、F値は範囲が決まっているので、通常のレンズと同じような感覚です。ただ、端まで回した後に更に強く回せば土台が回ります。注意が必要です。
6mm広角レンズの絞りはOPEN←→CLOSEとなっており、こちらもどちらか止まるまでの範囲で動かせます。

小さな突起レバーを回し締めることで固定させる仕組みですが、中身を見ると単にネジが飛び出て上から押さえつける形です。
これではあまりキツく回したくなくなります。実際に締めても回そうと思えば簡単に回せるからです。この辺は価格相応といったところでしょうか。

販売価格

価格は、業務に使用するなら安いと思います。カメラが趣味の方にも安いでしょう。
単なるウェブカメラと同等に捉えると高く感じます。旧製品と比べてもかなり高く感じます。
Raspberry Pi 本体と比較しても高く感じますね。
商品 | 価格 |
Raspberry Pi HQカメラモジュール | 約6,600円〜 |
6mm広角レンズ | 約3,300円〜 |
16mm望遠レンズ | 約6,600円〜 |
Raspberry Pi 4 model B 4GB | 約7,000円〜9,000円 |
Raspberry Pi カメラモジュールV2 | 約3,850円 |
そうは言っても、ミラーレス一眼カメラのような画像が撮影できるカメラが、コマンドやPythonプログラムで操作できるのなら、1万円は高くないと思いました。
使用する用途は?
Raspberry Pi にカメラを使う用途として、公式からダウンロードできるカメラガイドPDFが参考になります。

PDFにはHQカメラに限らず、主にカメラを使った使用例が掲載されています。
- タイムラプス撮影
- ハイスピード写真撮影
- ストップモーション動画作成
- セルフィー撮影
- Minecraftとの連携
- セキュリティカメラ(スパイカメラ、ドアカメラ、車載カメラ)
- フィールドワーク用カメラ(野鳥観測など)
Raspberry Pi に繋げるカメラですから、Pythonプログラムで自由に構築できることが最大の魅力です。
アイディア次第で実用的で本格的なプロジェクトも可能です。
HQカメラに限ると、ストップモーション動画を綺麗に撮影するには打って付けだと思いました。
外に持ち出せれば、生き物の観察を長時間に渡り綺麗に記録できるのも魅力的です。
どちらがHQカメラの画像か?の答えは・・・
冒頭に記したどちらがラズパイHQカメラの画像か?の答えです。

答えは、
左:ラズパイHQカメラモジュール(16mm望遠レンズ)
右:OM-D E-M10 MarkII
ミラーレス一眼カメラの初心者が撮影したとはいえ、ラズパイHQカメラモジュールの綺麗さは伝わるでしょうか?
充分な画質だと思いますよ。
最大の問題は設置場所
設置場所についてはカメラモジュール全般に言えます。フレキシブルケーブルとRaspberry Pi 本体を接続する関係で、Raspberry Pi 本体の電源をどうするかです。
本体がRaspberry Pi Zero W系ならば、一般的なモバイルバッテリーが使えます。サイズも全て小さくまとまりますのでオススメです。

通常model Bを利用するにはバッテリーの容量と特にアンペアには気を付けてください。
しかし、室内に限ればコンセントに頼れますので、比較的、自由に設置することができるでしょう。
そして、このHQカメラはレンズに重さがありますから三脚は必須でしょう。むしろ、三脚に固定できることが最大の強みです。これまでのカメラモジュールはどうしても固定させるのが難しい問題でした。

ビデオも撮影してみた
コマンドraspivid
でビデオも撮影出来る点はこれまでと同じです。
試しに撮影してみました。撮影方法にも依りますが、動く物体を撮影するのは困難ですね。ピントが合わない・・・。
このカメラでトライしてみたい撮影方法

高画質を活かして、コマ撮り、ストップモーション動画が楽しめると思います。
ミラーレス一眼カメラがエントリーモデルでも4〜5万円することを考えても、安価に高画質な撮影ができて、手軽に扱えるカメラとして魅力的です。
ボカシも効いて素材の質感も表現できるクオリティで、クレイアニメーション動画などを楽しめるのではないでしょうか。
表現力が増したカメラモジュールはRaspberry Pi の可能性を更に広げてくれると思います。
個人的には、16mm望遠レンズが気に入りました。
これまでのRaspberry Piカメラモジュール
これも意外と高解像度で楽しめますよ。
コメント ご感想をお願いします。