どうも毎日Raspberry Piのニュースを追っかけているラズパイダです。Raspberry Piを含むテクノロジー系のニュースは速くてたくさんあってフィルタリングをかけないと大変ですね。
Raspberry Piはシングルボードコンピューターというハードのことを指します。とはいえ、コンピューターには違いありませんから、ハードウェアだけではなく搭載させるOSとセットで考えます。
そのハード・ソフトのどちらもバージョンが存在していて、それぞれの不具合解消や新しい機能の追加などが発表されます。だからニュースが多いのですね。
主にニュースと知るにはいくつかを抑えておけば、おおよそ大半は掴めます。ご存じのサイトも多いかも知れませんがブックマークしておくと楽ですよ。
ニュースを知る——やはり公式サイト
Raspberry Piのニュースを知るには、先ずは公式サイトを覗くことが先決です。
何しろ公式リリースなのでブログよりも確かなのは当然です。バージョンアップのリリース情報も他に比べて具体的に書かれていますし、やはり内容は分かり易いと思います。
Raspberry Pi 公式サイトはhttps://www.raspberrypi.orgです。
ほぼ全て英語の情報になります。あまり英語が得意ではない人は、Google翻訳を使えば分かり易いですよ。かくいう私も理解しづらい部分は翻訳を使っています。
現在のGoogle翻訳はかなり精度も高く実用的です。ブラウザのGoogle Chromeなら簡単に全文翻訳の拡張機能導入も可能です。

全文翻訳の精度も意外と理解し易い。ただ、個別に翻訳した方がより精度が高いような気がします。

Raspberry Piの公式サイトと言っても、基板だけの話ではありません。OSはもちろん、サードパーティ製の機器や海外での製作事例、そして教育への取り組みにも触れています。財団という立場と元々の目的から、メインは子供達に学習してもらいたいという内容に溢れています。
こういったIT系には珍しくやさしい内容でコミュティ感が強いと思っています。
Pythonについての話題も多いです。
「何かの仕組み = Raspberry Pi + Raspbian + Python」という図式があります。やはりPythonが使えるとよりできることが増えますからオススメです。
個人的にもPythonは何とか会得したいと思っているプログラム言語です。
公式の雑誌から得る
Raspberry Pi財団からリリースされている雑誌も公式ですから、非常に分かり易い。
The MagPiマガジン、Wireframe Magazine、HackSpace Magazineなど、それぞれ個別の公式サイトもあります。
※このブログでは拙いながら意訳した記事をときどきご紹介しています。
そしてどの雑誌もPDF版のダウンロードは無料です。Raspberry Piを購入したのなら読まないのは勿体ないです!
The MagPi Magazine
なにはともあれ、TheMagPiマガジンは抑えて損はありません。
月に1回の刊行となっており、これだけで一ヶ月の出来事が分かります。毎月の連載も楽しみです。
https://raspida.com/about-themagpi
Wireframe Magazine
この雑誌はRaspberry Piの話があるわけではありません。2018年後半に創刊されたWireframeMagazineはゲームとプログラミングの雑誌です。
少し難しい内容ですけど、最先端の技術論を知りたいなら外せません。単に写真等を見ているだけでも楽しいです。
HackSpace Magazine
HackSpaceマガジンは、もの作りに興味ある人におすすめです。これも月刊誌です。3Dプリンターやコントローラー、ドローンやら、とにかく売っていない物を作って実現するアイディアがたくさん紹介されています。
https://hackspace.raspberrypi.org
Hellow World
https://helloworld.raspberrypi.org
Hellow Worldは教育者向けの雑誌です。Raspberry Pi 財団では教育にチカラを入れています。それを教える教育者向けに、どういったコードを用意したら良いのか、そもそも概念的なことをどうやって教えるのか、非常に難しいテーマですね。
これら全て公式サイトから飛んでいけます。他にもフォーラムで質問できたり、当ブログでも紹介しているようなセットアップ方法も学べます。
https://raspida.com/how2buy-rpi
ニュースレターとフォーラム
毎日のように探すのも大変なので、ニュースレターなどが存在する場合は購読しています。
Raspberry Pi の公式にもありますよ。
Raspberry Pi 公式のニュースレター

こちらはRaspberry Piの公式ページ下部にあるニュースレターの購読申し込み場所です。もちろん無料です。
週に1回くらいの割合でまとめてニュースを送ってくれます。
こういったニュースレターは各公式の雑誌に個別に存在しています。自分が好みのニュースだけでも購読してみませんか?
Raspberry Pi 公式フォーラム
当サイトもフォーラムを開設しましたが、まだまだ賑わっていません。その点、Raspberry Pi の公式フォーラムは世界中から投稿があって、私ももよく覗きます。
ただ、基本的に英語なので皆さん躊躇していますよね。
実は、意外と知られていないのが言語別のフォーラム(コミュニティ)もあります。但し、情報量は落ちます。日本語を話すのは日本人だけですからね。

Board index > Community > Other languages > 日本語
ここなら安心して書き込めそうですね。
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
ウェブサイトで探す
世界ではプロジェクトがたくさん紹介されています。Youtubeなんかでも見つかりますね。
Pinterestでみつける
意外とオススメなのは、Pinterestです。

ここは写真がメインですけど、キーワードからGoogle検索すれば、ハウツーも見つかったりします。
Hackster.ioも
https://www.hackster.io/search?i=projects&q=Raspberry%20Pi
HackSpace Magazineと似ています。非公式の投稿型と思ってください。
Hackster.ioでは「Raspberry Pi」で検索してみてください。世界の人が作ったたくさんのプロジェクトが見られます。
中には自分でもできそうだなと思えるものがありますので、見ていて飽きないです。
最後に
私がだいたい覗いているのはこんな感じです。
ニュースでは大手に負けますが、このラズパイダでも初心者を対象として、Raspberry Pi のネタをご提供しています。
真似すれば同じことができるように、ハウツー記事をご紹介したり、私自身が便利だなーと思ったテクニック、マニアックな話、お得にRaspberry Pi を購入する方法などをご提供しています。
今後はラズパイ4が大幅にスペックアップしたため、これまでとはまた違う意味で分かり易くお伝えできるよう、様々な情報源からご紹介していこうと思っています。
コメント