Raspberry Pi (2/3B/3B+/zero/zero W/zero WH)で作ってみたガジェットをご紹介します。
あんまり監視しないカメラ
カメラモジュールv1.3で作りました。一緒にv2.1も購入して比較もしました。
基本的なことを中心に利用しています。
公式カメラモジュールで省電力「あんまり監視しないカメラ」を作ってみた!
ラズパイの公式カメラモジュール v2.1とv1.3の画像比較テスト
喋る音楽プレイヤー
AmazonプライムMusicシステム+タッチモニター
Raspberry Pi とAmazonプライムMusicの実現にタッチモニターを使いました。chromiumブラウザからならAmazonプライムMusicも使えるのです。その後にVolumio2とSpotifyのシステムに変更しました。
GooleAIYの日本語受け答え
GoogleAIYのキットを手に入れて日本語で受け答え出来るようにしました。2回に分けて分かりやすくしたつもりです。
Google AIY Voice Kitで日本語で受け答えするGoogleアシスタントを作る!その1
Google AIY Voice Kitで日本語で受け答えするGoogleアシスタントを作る!その2 自動起動で実行させる
スーパーファミコンコントローラーにRetropieを内蔵

スーパーファミコン内蔵SFCコントローラー本体
スーパーファミコン内蔵SFCコントローラー本体
海外の事例を参考にして同じように作ってみました。本物のスーパーファミコンのコントローラーにRaspberry Pi を仕込んだゲーム機です。海外オリジナルはバッテリー仕様でしたが、実装しないで簡易的に仕上げました。
十字キーとボタンの制御は、GPIOとはんだ付けです。
スーパーファミコンのコントローラーの中にRaspberry Zero W + Retropie を入れたコントローラー兼レトロゲーム機
Raspberry Pi Zero Wで作るスライドショー写真立て
リーズナブルな3.5インチモニターを使いスライドショーする写真立てを作りました。100円均一の部材選びが楽しいです。
Raspberry Pi Zero WH +3千円でスライドショー写真立てを作ってみた!
「Raspberry Pi Zero Wと3.5インチモニターで作るスライドショー写真立て」の手順を簡潔に再度まとめてみました!(こちらが最新)