静止画のキャプチャではなく、ラズパイのデスクトップの操作を録画するソフトウェアのご紹介です。
いくつかある中、比較的に使いやすい3つをご紹介します。(個人的にはrecordmydesktopが有名で知っていましたが、使いにくいので)
Simple ScreenRecorderはRaspberryPi

ウィザード形式で設定していく形です。以外とシンプルではない?! 高機能ですよ。
sudo apt install simplescreenrecorder
プリセットの保存ができるので、設定を変えてもすぐに切り替えられるのは魅力です。

この3つの中では、それなりに細かく設定できます。
Kazam

より簡単に思えたのが、これKazamです。
sudo apt install kazam
とても気に入りました。静止画も簡単です。ただ、静止画はRaspberry Pi OSでは何もしなくてもキーボードのPrintScreenボタンだけで取得できます。
必要最低限の設定が可能です。

十分な設定ですよ。すぐに撮りたいならオススメです。
Peek

これ、フル画面では使えないのかな。一部を録画するには最適です。
sudo apt install peek
枠内を録画できます。枠のサイズを変更する時に少しちらつきます。これが唯一、アニメーションGIFが一番簡単にできるでしょう。
設定はPというアイコンを押すと出てきます。


一長一短
どれもaptでインストールできるのは分かりやすくて好きです。ただ、3つとも特徴が少し異なるのと、設定の幅も異なるので好き好きな面もあるでしょう。
個人的にはKazamが簡単で必要最低限の設定で直ぐに録画出来る点が気に入りました。64bit版OSも対応を謳っています。
皆さんはどれが好みでしょうか。
人に伝えるには動画は簡単です。動画は編集しないとなりませんので、それなりに表現するのは時間はかかります。単純にRaspberry Piの操作を伝えたい場合は、編集しないなら時間はかかりませんね。
マイクからの入力も可能ですし、編集ソフトを使えばアフレコも可能です。
ファイルサイズはソフトによって、解像度やフレームレートによって変わります。実写は29.97f/sが多いので、約30フレームです。
30フレームならおよそ1分で7MB〜60MBくらいでしょう。(設定による)
録画するデスクトップ動画の解像度とフレームレートによっては、microSDカードだとスペースは先に確認してください。SSDドライブであればそこは大きく気にならないでしょう。
以上、ラズパイのデスクトップレコーディング(スクリーンビデオキャプチャ)、動画キャプチャの紹介でした。
コメント ご感想をお願いします。