こんにちは。このRaspberry Pi の情報を扱うサイト運営者の「ラズパイダ」です。いつも読みにお越しいただいてありがとうございます。
私自身も色んなIT系の技術ブログをよく読むのですけど、分かりにくい記事も多いんですよね。
恐らく、理系の人って理解できるんでしょう。文系出身で非エンジニア、中年のオッサンには理解するのが大変なんですよ。
文系でもIT苦手な人にも分かりやすい記事を書きたい!と思うようになり現在に至ります。
運営者について
私は理系ではなく文系の40代のオッサンです! 非エンジニアです。
基本的になんでも調べて実践するのが好きな性格です。特に好きなジャンルのIT系は時間を忘れて取り組んでしまいます。
ずっとサラリーマンでしたが、長い時間をかけて今の社会に適応できないことに気が付いてしまったので、現在は個人で活動しています。コロナ禍前まではサイト運営も含め、できることを請け負っていました。
実はバイク乗りです。現在はCB250R(2019)購入当初にレビューを書いてみました。意外とアクセスがあって驚き。乗りやすいバイクですよ。

まぁ、今の日本にはよく居るオッサンです。

初めて買ったRaspberry Piは2B(2016年)WindowsとMacはちょうど半々の年月が経過。Linuxはブームの頃に数年使っていました。
ブログ運営の経緯
Raspberry Pi のブログを運営しようと思った経緯として、小さいながらもPCのように振る舞える点と、オープンソースのプログラムを扱える自由度が魅力に感じたからです。
これまでは中古のPCマシンでやるしかなかった事を置き換えることができたからです。
- もっと小さくできないかー?
- 消費電力を小さくしたいなー。
- 費用を抑えたいなー。
- 設置場所に困るなー。
こういったことを一気に解決できるのがRaspberry Pi に出会った衝撃でした!
「こ、これは便利な基板だ!」 絶対に普及するぞー、と。
ラズパイダも、Raspberry Pi を知らない人に知らせたい! そういうエバンジェリスト的な考えで始めることにしました。
別の趣味ブログでRaspberry Piのネタにコメントがたくさん付いたことで、ラズパイだけのサイトとして勢いで立ち上げる。10記事程度で放置。
放置していたものの、30記事程度になった時点でその気になって本格的に時間を使い始める。
覚えてもらうためにオリジナルキャラ「ラズパイレッド、ブルー、グリーン」を依頼。
記事がいくつも丸コピーされる。8月に決着する。
海外からのアタック(サーバー・スパム)に悩む。
現在はまったりと継続中
実績
PV等の実績は以前に少し公表していました。ザックリと書いておきます。
アクセス数は多い方が張り合いがあります。とはいえ、上下することはしょっちゅうです。あくまでも最高の数値のみです。ご想像ください。(日頃は全く異なりますよ)
- 1日の最高アクセス数:24,000PV台
- 1ヶ月の最高アクセス数:24万PV台
このサイトは非常に希で、現在では7、8割程度の人がPCから閲覧されています。スマホユーザーがどんどん減ってる。

また、非エンジニアが書いているのに、エンジニアの人からコメントをたくさん頂戴しています。嬉しい。
コメント機能の停止
現在、コメント機能は停止しております。

色々と疲れてしまう世の中になりましたね。
今後も更新
これまではアクセスが集まったことで、多少なりともお仕事に繋がってきました。広告の表示もその一つです。
2020年1月、新型コロナ禍の影響で、実は予定していたお仕事がすべて白紙となってしまいました。面白そうだったのですが、人と接触できない状態では仕方ないですね。
パンデミック後の世界では、どのような立場の人にとっても笑顔で過ごせればいいですね。
Raspberry Piを趣味として楽しめる余裕がある世の中が望ましいです。
超絶に足りない理解度のオッサンでも、チマチマとRaspberry Piで気になった事を更新していきます。
今後は、Raspberry Pi以外の興味あるネタでもお伝えしていく予定です。