先日からLibreELECで構築したメディアプレイヤーでAmazonプライム・ビデオが観られなくなっています。その後にアップデートした関係で、再生させてもコケて何も表示されない状態から、音声だけ出るようになっていました。画面は相変わらず復号化出来ずにスクランブルがかかっている状態です。
海外のフォーラムを覗いてみると、その後解像度が1080Pではなく480Pなら再生できたと報告が上がっていました。そして720Pでも可能になったという書き込みも見受けられます?!
試行錯誤してみました。結果は・・・再生できました!
色々と試してみた
アドオンを再インストールすれば良いとのことでしたがダメでした・・・。
.kodi/以下を削除してもダメでした・・・。
色々と試してもやはりダメです。以前はOSMCで上手くいったことがあったので、そちらも覗いてみると、Nightlyビルド版ならOKのよう? 4/24のアップデートもあり書き込みを追っかけてみると、動作報告も多いから期待が持てました。
しかし、イメージファイルがまだないのです。安定版(stable)からコマンドでアップデートせいとのこと。仕方なくOSMCを再度セットアップしました。
OSMCなら再生可能になった
元々、LibreELECで観られなくなり、OSMCで出来て、そしてLibreELECも中身のKodiが対応したお陰で観られるようになったものの、再びダメで、再度OSMCに戻ってきたということになります。
この辺は記事にしてあります。まさに二転三転しています。
https://raspida.com/kodi-amazon-vod
https://raspida.com/osmc-primevideo
https://raspida.com/primevideo-libreelec9
https://raspida.com/libreelec-vod-issues
今回可能になったのは以下の条件です。
- OSMCのNightlyビルド版(18.8-25)2019-04-22
- マニュアルでアップデート
- AmazonVOD
解像度はHD1080Pではないかも知れません?720Pかな?
再生が始まるまでちょっと時間がかかるような気がしますけど、再生は全く問題ありませんね。
セットアップ手順
インストール&セットアップの手順です。
OSMCの最新版をダウンロードし、microSDカードへ書き込みます。そしてSSHで接続してコマンドでアップデートします。
AmazonVODのプラグインのリポジトリをwgetし、zipファイルからリポジトリをインストール。そのリポジトリを使ってAmazonVODプラグインをインストールします。
以下、それぞれのダウンロードページなどです。
repository.sandmann79.plugins-1.0.2.zipページ
Kodi 19 (Matrix) nightly builds for Raspberry Pi
安定版(Stable)のダウンロードは非常に分かりにくい!記載とバージョンが異なっています。直せばいいのに・・・。
このようにリリースの日付けと実際のイメージファイル名が異なっています。
一応、2019/1/5更新版のようです。紛らわしい。アップデートは先のページの通りですが、簡単に転載しておきます。
SSHで接続します。デフォルトのIDとパスはそれぞれ「osmc」です。
ssh osmc@osmc.local
ソースリストにnightly版のリポジトリを追加します。
sudo nano /etc/apt/sources.list
開いたソースリストの最下段に以下をコピー。
deb http://download.osmc.tv/dev/gmc-19/public gmc-19 main
gpgキーの追加
wget -qO - http://download.osmc.tv/dev/gmc-19/public/pubkey.asc | sudo apt-key add -
そしてアップデートします。
sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade
Can't make sub-window at (21,3), size (1,72). debconf: dialog output the above errors, giving up! dpkg: パッケージ openssh-server の処理中にエラーが発生しました (--configure): サブプロセス インストール済みの post-installation スクリプト はエラー終了ステータス 255 を返しました 処理中にエラーが発生しました: openssh-server E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
しかし、大丈夫です。直接関係ありませんから、これでも問題無く動作します。
最後にsandmann79リポジトリをダウンロードします。
wget https://github.com/Sandmann79/xbmc/
あとはメニューのアドオンからZipファイルからインストールして、そのリポジトリからAmazonVODをインストールして完了です。
AmazonVODの設定は特に変更せずにデフォルトでOKでした。もちろんAmazonへログイン設定だけは済ませます。
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
最後に
OSMCのテスト版であるNightlyビルドではAmazonVODがまともに動くとなると、実はプラグインの問題ではなくて、Kodi側の問題なのでは?と思いました。
LibreELECも中身はKodiですしプラグインも同じです。
プラグイン側でもアップデートしているのかは確認していませんが、あまり時間差がなくどちらも試したのでそう思いました。
次第に対応していくと思います。LibreELECは色んな意味で安定しているもののアップデートは遅いですね。
ただ問題が一つありまして、このOSMCの場合、Sambaがうまくインストール&動作をしません。
このNightlyビルド版ではインストールが正常に完了しないのです。
仕方ないため共有しているメディアサーバーにminiDLNAを入れてそこを参照させています。
OSMCは比較的アップデートは早い方なので待ってみようと思います。
何はともあれRaspberry Pi でAmazonプライム・ビデオがまた観られるようになったので、まとめて色んな映画を消化しています。
LibreELECでAmazonプライム・ビデオが観られなくなった人は、OSMCもトライしてみてください。
いつも拝見させて頂いてます。
ラズパイにOSMCとAmazon prime VODを手順を参考にさせてもらいインストールしましたが、Amazonにログインが出来きません。
何か解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
Amazonのサインインをしてください。
設定 → アドオンブラウザ → Myアドオン → AmazonVOD → 設定
ここでは、メニューGeneralのPlayback withをInput Streamにしてください。
また、メニューConnectionにAmazon Accountがあるので、そこでSign inしておいてください。一度サインインすれば、ずっとログイン可能です。
OSMCでAmazonプライム・ビデオを観る!方法
無事、アマゾンプライムを楽しむことができました。
ありがとうございます。
おお!それは良かったです!
Amazon側の仕様変更でたまーに観られないときもありますが、ほぼ問題ないですよね。
Amazonも正式に認めてもらいたいくらい快適です。
またコメントやフォーラムでもお待ちしています。