Openmediavault(以下、OMV)がバージョン6になっています。OMV5.xからのアップデートはスンナリと行かなそうなので、新たにインストールし直しました。
結論から言えば、bullseyeのRaspberry Pi OS LiteにOMV公式ガイドにあったスクリプトでインストールすると、バージョンは6でインストールされます。インストールスクリプトはOMV5と同じです。
OMVは見た目と操作感とがだいぶ変わりました。より一層に使いやすくなった気がします。
OMV6において、OMVの公式ガイドとgithubのReadmeの情報が一部まとまっていないのか、よく分からないため、実際の成功例からご紹介します。
OMV6とbullseye
Raspberry Pi OSは2021年10月30日付けでbusterからbullseyeへバージョンアップしました。
Raspberry Pi Imagerで「Raspberry Pi OS Lite(32bit)」をmicroSDカードへ用意し、SSH経由でOMVをインストールしてみました。
有線LANケーブルは用いない手段です。有線のLANケーブルを引き回せない環境の人も多いでしょう。出来れば他のPCからSSH経由で操作したいので、今回もWi-Fiのみで接続してインストールしています。
OMVはバージョン5から、Raspberry Pi OS Liteにインストールする形式に変わりました。OMV6も同じ形式です。インストールスクリプトのコマンドも同じです。
Raspberry Pi OS LiteのWi-Fi設定
ご存じのようにLite版はGUIがありません。コマンドプロンプトのみです。
Wi-Fi接続のSSHでインストールしたいため、Raspberry Pi OS Lite上で先にWi-Fiの設定とSSHの有効化を済ませておきました。
今回の方法は、敢えてRaspberry Pi 4にモニターとキーボードを一時的に繋ぎ、OS起動後のコマンドラインでsudo raspi-config
を利用して設定しました。分かりやすいですからね。
SSH接続の有効化とWi-Fiの設定だけでいえば、SSHの空ファイルとwpa_supplicant.confを事前にmicroSDカードの直下にコピーして起動しても設定できます。(ヘッドレスインストール)この場合はモニターなどは繋ぎません。
Raspberry Pi OS Liteを起動して先に設定した項目
- SSH接続の有効化
- Wi-Fiに繋ぐ
- ホスト名の設定
- (地域と言語の設定)
次のOSアップデートも済ませておきます。
OMVをインストールする前に
OMVの公式ページには、Raspberry Pi OS自体のアップデートとアップグレードを済ませるように記載があります。
sudo apt update
sudo apt full-upgrade
sudo rm -f /etc/systemd/network/99-default.link
sudo reboot
Raspberry PiのIPアドレスも確認しておきます。
ip a
または
ip -4 a dev wlan0
aはaddrと同じで、ip addr show
、ip address
でもOK。面倒なのでいつもip a
で済ませています。
IPアドレスはDHCPでルーターから振り出し、固定IP化はせずに設定しました。調べたIPアドレスは、ルーターから変更されるまで時間はあります。(例:初期値24時間など)
また、ホスト名を指定することで、一般的にはホスト名.localで接続できます。
インストールはコマンドで
OMVのインストールは、Raspberry Pi 4にモニターとキーボードを繋いで以下のコマンドを叩くか、SSH経由でコマンドを実行してインストールします。
sudo wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
Wi-FiとSSHの設定を先にしたせいなのか、bullseyeバージョンのせいなのか、デフォルトのネットワークデバイスの構成を削除するコマンドを忘れたのか、原因は分からない中上手く行きませんでした。
上のコマンドではインストール後にネットワークモジュールがコケて、Raspberry Pi OSがWi-Fiで繋がらない状態になってしまいました。
githubのページには、スクリプトのネットワーク設定手順を使用したくない場合、次コマンドでインストールとあります。
挙動がよく分かりませんが、Raspberry Pi OS上で先にWi-Fiの設定をしているので、今回はこちらの方法でインストールして成功しています。
wget https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install
chmod +x install
sudo ./install -n
インストールには30分くらいかかるとあります。気長に待ちましょう。
WEB GUIへ
ここからは同じネットワークに繋がっている他のマシンから、Webブラウザで設定していきます。
事前にホスト名を設定したので、URL欄にホスト名.localで繋がります。
IPアドレスであれば、インストールスクリプトを実行する前にRaspberry Pi OS上で調べたIPアドレスで繋ぎます。モニターへ繋いで居るなら再度ipコマンドで確認してもいいでしょう。
デフォルトのIDとパスワード:admin / openmediavault

デフォルト管理者adminのパスワードを変更する箇所が分かりにくい。
ユーザー一覧には出て来ず、画面右上の設定アイコン(歯車)にパスワードの変更があります。
新しいユーザーの追加
デフォルトではユーザーとグループにはpiが居ます。これだとセキュリティ的に弱いので、OMVを使うユーザーを追加しましょう。
追加したユーザーのグループを、最低でもadm、root、ssh、sudo、usersに追加しておきます。
NASとして使うには設定箇所が他にもあります。すべてを一通り見ておくことをオススメします。最低限、ユーザーの追加とデフォルトのpiをOMVから削除することで、少しはセキュリティの対策になります。
これはWebGUI画面に入るユーザーとしてではなく、NASとして使う際のユーザーとして追加すると考えてください。
公式にもOMV6にあるユーザーpiを後で削除するとありますが、エラーが出ました。でも削除はされていました(バグ?)
とりあえず、新しいユーザーでsamba共有させて利用しましょう。
基本はこれまでと同じ
OMV6からWEB UIの見た目や操作感、挙動が変更になっています。ダッシュボードに好きなウィジェットを置くことが出来るようになったのも見やすいです。

HDDをマウントしたり、共有フォルダを設定するのはこれまでのOMVと理屈は同じです。操作する画面が異なるだけです。

細かい設定方法は、また別の記事でご紹介します。
見た目は違いますが、よければ過去記事も参考にしてください。

OMV6は現代風のよく見かける動きと操作感で設定ができるようになりました。bullseyeのOMV6はテスト(Testing)扱いです。それでもインストールやインストール直後の大きな不具合は見受けられませんでした。
フォーラムによると、パフォーマンスが落ちた?と表現されていました。まだ分かりません。bullseyeも公開から時間が短いので、ちょっと使い続けてみないと分かりませんね。
Openmediavault 6.xの情報でした。