2020年に入りRaspberry Pi関連のニュースが少しだけ多くなったような気がします。ラズパイ好きは取り上げられていると嬉しいですね。その中で気になったニュースをお知らせします。
ラズパイとLibreELECで再生できますよ!
詳しくは「Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー」へ
フリック入力できる拡張デバイス
Pi Supplyというイギリスのショップがフリック入力できるHAT(拡張基板)をリリースしています。Raspberry PiのI2C(40本のピンです)経由で動作するもので、大きさや機能によって3種類のラインナップです。
左から順番にFlick Large、Flick Zero、Flick HATです。日本円で2,000円台〜4,000円です。
ご覧のようにHATと名が付いている物だけRaspberry Piに直付けする形です。他はケーブルでやはりI2Cへ接続します。

ケーブルなら本体と離せるので独立して使えます。
性能は150dpiで1秒間に200ポジションとあります。よく分かりません。操作感は実際に使ってみないと言えませんが、価格相応と考えるべきでしょう。
Position Rate: 200 positions/sec
Spatial Resolution: up to 150 dpi
マウスでもなく操作が可能ならば、壁に垂直に貼り付けても使えるので邪魔になりませんね。
ジェスチャーとして使えるのは、スワイプ、タップ、ダブルタップ、エアホイール(回転)です。基本は全て使えるというワケです。個人的には写真の整理専用で独立させて使ってみたいです。
Pi Supplyはウェブサイトは日本円で表示されても、配送情報にインターナショナルはDHLとだけしかなく、実際の送料が分かりません。そもそも送ってくれるにしても送料はかなり高いと思われます。あまり現実的ではありませんね。国内の輸入業者が取り扱うのを待った方が良いでしょう。
Chromiumベースの新しいMicrosoft Edge
マイクロソフトが自社ブラウザのMicrosoft EdgeをChromiumベースにしたというニュースも気になりました。とうとうGoogleの軍門に降った形です。
Raspberry Piには関係無い? いや、ChromiumブラウザはRaspbianでもデフォルトです。そのことから、マイクロソフトのWindows10にしても検索がGoogleでブラウザまでChromiumベースならば、その点ではRaspberry Pi と変わらなくなったことになります。
新しい Microsoft Edge は Chromium に基づいており、2020 年 1 月 15 日にリリースされました。サポートされているすべてのバージョンの Windows および macOS との互換性があります。このブラウザーをダウンロードすると、Windows 10 PC 上のレガシ バージョンの Microsoft Edge が置き換えられます。速度、パフォーマンス、Web サイトと拡張機能のクラス互換性、プライバシーおよびセキュリティに関する組み込み機能など、必要な機能性をすべて備えた唯一のブラウザーです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4501095/download-the-new-microsoft-edge-based-on-chromium

ダウンロードできるのはWindows7〜10、MacOS、iOS、Androidです。

ダウンロード先:https://www.microsoft.com/en-us/edge?icid=SMC-IA-4501095
Raspberry Pi とWindowsではアプリケーションが全く異なりますけど、LibreOfficeだってそれなりにMicrosoftOfficeしてますよ。日本の商習慣では特にMicrosoft系に依存していますが、ブラウザに限っては既にGoogle Chromeの時代です。Office系にしても相手先を考えなければ社内で使う分にはあまり支障はありません。それ程に使いこなしている企業も大企業くらいでしょう。
もちろん、それだけでRaspberry Pi が代替になるわけはありません。今後はお子さんや学生は違和感はないのでは?と思います。
早速、MacOS版をダウンロードしてみました。

ブックマークの同期はChromeから一発でした。しかし、プロファイルのログインは・・・当然Microsoftアカウントで、Googleは選べないのかな? 使い込んでみないと分かりませんが、Googleアカウントもシームレスに使えるなら、GoogleChromeでいいよね・・・。

また気になったニュースがあればお伝えしていきます。
コメント ご感想をお願いします。