TheMagPiマガジン86号の14ページにある「Dride Zero」というドライブレコーダーが気になりました。Raspberry Pi Zero Wで製作し、3Dプリンターでケースを作り、クラウドファンディングで商品化しています。良く出来ているなーと思ったのですが、課題は多そうです。

——TheMagPiマガジン86号
今回はパワフルラズパイプロジェクトで25のラズパイを使ったマシンが紹介されていました。
大掛かりなものも!
PDF版は無料でダウンロード可能です。
drideは多機能
かなり色んなことができるようになっています。主にスマホアプリで操作する形です。
機能
- 1440p front camera(WQHD/2560x1440ピクセル)
- Cloud storage(クラウドへ保存できる)
- Dual camera support(オプションでリアカメラ有)
- Click-to-Share technology for instant sharing(本体ボタンでSNSシェア)
- GPS(GPSもオプション)
drideについて
- 公式サイト:https://dride.io
- dride HAT:https://dride.io/product/dride-hat
- 3Dプリンター用ケース:https://www.thingiverse.com/thing:2961617
https://www.indiegogo.com/projects/dride-zero-the-dashcam-with-a-share-button#/
このdrideは2年前に「Dride: Open-source Raspberry Pi smart dashcam」として紹介されていました。
この時はRaspberry Pi 3BにAmazon Alexaを仕込んで、結構な高機能を表現しています。この時のカメラ性能は4FPS。全くの別物ですね。
え?って感じで、これじゃスチル撮影ですね。(この時のコメント欄にもナンバープレートを読み取ることもできないと辛辣な意見がありました)
今回のDride zeroでは60fpsを確保しています。
そしてスペック表を見ると、ビデオ映像は1、3、5分区切りで保存されます。一般的なドライブレコーダダーとあまり変わらない印象です。
手軽にシェアできるのがウリ
最近はドライブレコーダーを付けていないと困るくらい煽り運転が横行しています。これは何も日本だけではありません。海外でも同じ現象が起きています。
このDrideはボタン一つ押すだけでSNSへシャアできる機能を搭載させています。
スマホのアプリで接続して動画を選んでシェアも可能とあります。
コンセプトはいいけど・・・
一応、スペックには日本語もOKみたいです。が、日本語になるというより日本のiPhoneでもOKという意味です。
この辺をすべて実現するには、すべてオプションだと思います。(GPS、3G)
単独でGPS積んでいないと思いますし、Wi-Fiがあっても単独でネットに繋がりません。あくまでスマホとの連携になります。そのスマホとの接続も分かりやすく記載がありません。恐らくBluetoothの接続共有だと思います。(Wi-Fi接続だと4Gへ繋げない)
機能を額面通り受け取れないところが、海外らしいですね。
単に撮影した動画を保存した後に閲覧するのであれば、この製品版ではなく、ラズベリーパイを自作でも同じだと思いました。
無料版
公式サイトには当然ながら機能制限はありますが、drideOSとして公開されています。
Download drideOS images For RaspberryPi 3 & RaspberryPi Zero W
https://dride.io/documentation/getting_started
これはOSといってもUIはありません。やはりスマホアプリから覗く形です。
テストしてみました!
試してみたい方はトライしてください。基本の機能だけは体験できると思います。
公式サイト:https://dride.io/
バグなのか不安定の様子
やはりラズベリーパイだと不安定なのでしょうか。
dride HATにボタン電池入れられるので時間は持てるハズですが、日時が入らないという報告があります。
突然システムが落ちて、起動後はカメラ映像が真っ暗にあるなどもありました。
車なので、エンジンのON/OFFの旅に電源が切れます。ラズベリーパイの終了シーケンスはどうなんだろう。microSDカードだから、起動や終了が多いうえに映像を録画するなら、かなり酷使した使い方ですよね。
この辺は市販のドライブレコーダーはどう対応しているのか気になりました。(まだドライブレコーダーは使ったことないので・・・)
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
素直に市販のドライブレコーダーを買おう
このようなドライブレコーダーならラズベリーパイを使う必要はないと思います。やはりAIで検出といった部分を重視して、それを更新できるというなら、中身がラズベリーパイの意味もあるでしょう。
単に撮影して見るだけなら、ラズベリーパイにカメラモジュールを繋ぐ形でもOKです。レジャーとしてならアリですね。
仮にきちんとドライブレコーダーとして機能させたいなら、既に実績のあるドライブレコーダーを購入した方が無難です。価格も変わりません。
コメント