毎号の記事ボリュームが嬉しいTheMagPiマガジンは、Raspberry Pi の事をまとめて知るには最適です。特に実際にラズパイで作られた物から刺激を受けることでしょう。今回はそういった制作物、英語圏ではプロジェクトと呼ばれ、言葉として日本人的には大袈裟に感じるものの、中には本当に壮大なプロジェクトもありますから侮れません。(宇宙絡みとかね)
製作の詳しい内容は、作者がWEBに公開していることが多いためそちらを覗くとして、漠然とどういったことに活用するのかが楽しみです。アイディアって無限だなーと感じますね。
PROJECT SHOWCASE
プロジェクトショーケースというタイトルで5つ紹介されています。
本格的な手作りロボット、ゲーム内ラジオのバーチャルラジオ、一体型レトロPC(Commodore)、コードアシストするギター、重さセンサーで紅茶の在庫管理器です。
仕組みは単純でも発想が凄いですよね。機械物ではなくても手作りって愛着が沸きますし、自分が欲しい機能の製品ばかりではありませんから、作ってしまえという精神は大事です。はい。
それぞれプログラムもWEBで紹介されていますから、再現することもできます。これらのアイディアから更に何かを足したり、引いたりしてアレンジするのも楽しいです。

個人的にゲームの中のラジオを現実に再現するというのが気に入りました!録音されたラジオを聴くような物ではあるものの、チャンネルを変えられるのは面白い。それも5チャンネルを同時に流していてというから、まさにラジオですね。
小さなRaspberry Pi というのは、音楽といったメディア系とも相性がいいので、昔のような大掛かりな装置は必要なく安価に済ませられることも魅力です。
私はもっぱらお手軽なVolumioです。

お気に入りはWEBラジオのABC Loungeです。
Practical Pi Projects

初心者用にどうぞ、と紹介されている6つもアイディアが沸きます。ただ、初心者に優しいと書いてあっても難しいと思うけどな・・・。
LED、サーボモーター、センサーなどを使ったアイディアです。単に入れ物にこだわるのも楽しい。
一度でもこういったパーツを使った仕組みにトライすると、他の場面でも役立ちます。プログラムとの関係やGPIOとの連携などは、パーツが変わっても同じような仕組みになります。
少なくてもRaspbianを使うことでOSやアプリケーションのインストールの回数もこなすうえ、同じようなエラーにも出くわすことも多いので、知らない間に理解出来てきます。習うより慣れろです。安価で比較的に簡単な基盤なので、あまり気負わずにトライできることが魅力ですね。
エラーでよく分からなくなってしまったら、microSDカードをフォーマットしてやり直せば良いだけなので!
ただ、はんだ付けは大変です。なにせ小さい基板ですから神経も使います。それにやり直しが難しいのもありますし、何よりも老眼気味では肩が凝ります!!(いや、おっさんだけね)

このLED(NeoPixel?)は手に入りやすくなっていますから、クリスマスツリーなどの装飾として覚えると楽しいかも知れません。単にピカピカやってみたいし!
「NeoPixel」または「WS2812」で覚えておきましょう。
Amazonでプライム指定し、WS2812で検索すると、防水かどうかは別としておよそ1,500円台〜3,000円台で販売されていますね。NeoPixelの方が結果が多いからそっちが一般的みたいですね。
RetroPieとBLADE BUSTER
また掲載されているBLADE BUSTER (ブレイドバスター)は人気ですね。(P38~42)
RetroPieにsambaでアクセスして、romsフォルダを見つけます。ダウンロードしたBB_20120301.zipファイルをnesフォルダ内にドラッグアンドドロップなどでコピーします。
このブログでも紹介しています。本当に良く出来ています。スコアを競うゲームでクリアはありません。往年のスターソルジャーやスターフォースの要素が盛りだくさんの上、敵機の数も多くやり応えがあります。幼少の頃にはこういった単純なゲームが多かったですね。懐かしい。
日本人が作った無料かつ合法なROMです。クオリティが高い点で人気なんです。RetroPieの動作確認にどうぞ。
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
AutoPi
AutoPiというのがあるんですね。初めて知りました。車載ようコンピュータを構築するキットです。

しかし、パーツが高いなー。
二つ合わせて約4万円?!

これLTEだから技適とかどうなんだろう??
ちょっと気になります。ただ、そこまでしなくても音楽用として構築はしてみたいですね。
最後に
今号も情報が盛りだくさんでした。雑誌形態の良い点は、全ての情報がまとまっている点があります。ザッと俯瞰できるところも好きです。インターネットでもまとめてある記事は読みやすいですからね。
何よりもいくらネットで検索できたとしても、こういったニッチな趣味で英語圏のサイトを探すのは容易ではありません。だからあくまでもヒントとして写真を見るだけで満足感があります。
名称や内容から検索して調べると比較的に楽です。中には日本人のブログも見つかります。
TheMagPiマガジン81号のレビューでした。
コメント