LibreELEC9.0での新機能のひとつに、ゲームエミュレータの機能を取り込んでいます。まるでRetroPieのようにエミュレータソフトウェアを導入できます。
nesやsnesといった個別にインストールできます。それもゲームメニューから簡単に行えます。
確認用にゲーム「2048」

テスト・確認用としてゲーム「2048」のROMが初めから入っています。
この「2048」はオープンソースで公開されており合法的に遊べます。(実際には2048も元になったゲームはあるようですが・・・)
初めから導入されているROMなので、エミュレータだけ選んでインストールすればスグに遊べます。
設定
ゲームアドオンの設定画面から画面スケールやコントローラーの設定が可能です。
"戻る"ことで表示されるメニュー

設定の項目から入れます。

モニターに合わせて色々と変更してみてください。2048ではストレッチモードはオリジナルにしました。通常はノーマルのままで満足できると思います。
ノーマル、4:3、フルスクリーン、オリジナルサイズから選べます。
試してみた結果、設定をイジってもクラッシュなどしませんし、項目も少ないのでゲームによって変えてみてください。
オープンソースゲーム「2048」は面白い
個人的にこのゲーム「2048」は遊んだことありません。有名なようですね。スマホのゲームAPPとしても3DSでも販売されています。
どういうルールか簡単に言うと・・・。
2を足していくゲーム
操作は上下左右キーのみとなり、ブロックが重なると足されます。これ、最終的に2048にするということです。2+2+2+・・・→ 4、8、16、32、64、128、256、512、1024、2048でクリアです。
この数字、見覚えありますよねー?
そう、よくラズパイでもパソコンでも表現されているメモリの容量です。コンピュータゲームとして最適です。
ゲームの進め方
2手目からですみません。

この状態で左キーを押す(以後、上下左右と表記)と次のようになります。

右側にあった2が、一番左に移動して重なったので4となっています。上部に出ている2は新しく生成された2です。
つまり、1手毎に新しい2のブロックも出現するので、なかなか思ったように重ならないというわけです。しかも、4と2は足せません。同じ数字が重なると足される(倍になる)ということです。
次の手を上キーにするとこうなります。

何も変わらずに下部にまた2のブロックが出現しています。
次は右。

また何も変わらずに左部分にまた新たな2のブロックが出ました。
次は上にしてみます。

やっと2が重なって左上部が4になりました。
もう一回上にしてみます。

4がだいぶできてきました。ここで4を重ねてみます。左でも上でも良いですね。

右にしてみました。
当然ながら上下左右のどちらに動かしても数字が重ならない場合は、新たに2のブロックが出現する関係で、全てのマスが埋まってしまいますからゲームオーバーです。
単純でハマりますね。
ブレイドバスターも
いつものごとく、BLADE BUSTERも快適に動作します。

LibreELEC9.0のゲームコンソール機能についてご紹介しました。
コメント