古いテレビを使っているとHDMI CEC(Consumer Electronics Control)に対応していないので、テレビのリモコンでLibreELECを操作できません・・・。
実は新しいテレビならテレビのリモコンでOKです。メーカーによっても違いますけど、2006年製より前だと先ず無理ですね。
ケガの功名で、意外とiPhoneだけで操作するのも悪くありませんよ!
LibreELECをテレビのリモコンで操作できない。そんな古いテレビ環境の人のための極めてニッチな記事です!
無料のiPhoneアプリでOK
iPhoneのAppストアを「kodi」で検索するといくつか出てきます。その中で無料の物も結構あります。有料も含めていくつか試しました。その中で3つご紹介します。
Official Kodi Remote
個人的にこのOfficial Kodi Remoteを利用しています。実はどのアプリも一長一短があると思いますけど、これは他の物と比べてコントロール上下左右キーが大きいので、押しやすい!というところが気に入っています。

Kodi Remote
もう一つ同名のKodi Remote もあります。Officialが付いていません。こちらも無料です。
インターフェイスが似通っています。ちょっとどういう経緯か分かりません。iPadなども表現が異なるので、お好みでどうぞ。

Sybu for Kodi and XBMC
こちらはデザインが先の2つと少し異なります。見た目が一番良いです。iPadでは一番操作しやすいと思います。

最後に
3つの内、操作ならコントロールアイコンが大きいOfficial Kodi Remote、見た目やiPadでならSybu for Kodi and XBMC、そして、Find Kodiなどで自動で検索できてセットアップが楽だったのはKodi Remoteでした。
特に初めての場合は設定ができないとなるでしょう。
基本はIPアドレスが分かっていれば、下図のようにポートは8080で、パスワードを設定してあれば入れます。LibreELEC側の設定だと無くてもOKですね。

画像にもあるように、設定→サービス→コントロール内にある、リモートコントロールの箇所2つの許可を与えます。
2つの内、上の1つは最初から許可になっていますので、下の「他のシステムからのコントールを許可する」を許可してください。(=zeroconfの許可)
どれも無料なので、変な広告も入りません。使いやすいと思えるのをどうぞ。
個人的には、Official Kodi Remote をオススメしておきます。
HDMIのCEC規格に対応していないテレビ向けのお話でした。
コメント ご感想をお願いします。