ブラックフライデーセールの初日に頼んで翌日に届いた2021年モデルのKindle Paperwhite は、旧モデルからの買い換えとして購入しました。
使い始めてみて、想像通りだったと感じます。もしも検討されている人が居たら、このモデルは良かったですよと伝えたいですね。
欲しいと思った決め手となる3つ
第10世代モデルを使っているのに新しい第11世代が欲しいと思えたのは、次の3つ。
- 画面サイズアップ → 6.8インチへ!
- ベークめくりの高速化 → 20%UP!
- 価格 → ブラックフライデーセール!
旧モデル(第10世代)でも不満は無かったんですよ。第10世代モデルから防水対応になったため、それはそれで満足でした。
電子ペーパーという特性から、タブレットのような動きは期待できません。むしろ、省電力で紙に近く目に優しい点が最大のメリットですから、タブレットのディスプレイに寄りすぎても本末転倒です。
挙げた3つのうち1つでも納得できるなら、新規の購入はオススメしますし、買い換えでも3つに納得できればオススメできます。
順番にご紹介していきます。
6.8インチの電子ペーパーディスプレイ
2021年モデル(第11世代)の魅力の1つに、画面サイズの変更が分かりやすいですね。
旧モデル第10世代と比べてみます。

ちょうど一回りくらい大きくなった印象です。手が大きい身にとってはまだ楽に持てます。
よく見ると、第11世代の方がベゼルが狭くなっています。その分だけ本体の大きさが抑えられているとも言えます。
それなのに重さは14gしか増えていない!(191g→205g)
旧モデルと並べてみると画面の大きさがよく分かります。

画面下部のKindleのロゴは同じでも、白からシルバーに変更されて少しだけ目立たないようになっています。
細かい点ですが、裏面のロゴはこれまでのアマゾンロゴから、スマイルマークだけの表示になりました。

古くは裏面ロゴはKindle、その後アマゾンロゴ(デカい!)、で、スマイリーマークです。カバーを付けないで使用する身としては、マシになった印象です。
暖色設定もできる色調調整
前モデルにはなかった色調調整も変更点の1つです。明るさと色の暖かさが24段階で調節可能です。上位モデルとは異なり自動で明るさを変更してくれる機能はありません。
初期状態で明るさレベル18、色の暖かさはレベル0です。


撮影した画像が分かりにくくて申し訳ないです。実際は暗いところではかなり茶色感が強く感じます。

ページめくり速度
ぺーじめくりの速度は動画でご覧ください。
以前までよりもかなり快適に感じましたよ。
スリープ画面に表紙が表示ができるように
バージョンアップによって第11世代からは、現在読んでいる書籍の表紙を、スリープの画面に表示させられるようになりました。
まさに読みかけの本を置いておくようなイメージで、なぜこの機能がこれまで無かったのかと思うくらいシックリきますね。
個人的にはこれは所有感をくすぐられてツボにハマります。

セール価格
価格も重要な要素です。しかし、安いだけでは決め手にはなりません。
あくまでも使い勝手が良いだろうと感じてからのお話ですよね。少なくても今回は防水対応になった時と同じように進化したことを感じたので、セールの価格は最後の一押しとなりました。
——ブラックフライデーのセールは7日間ですが、2日目で既に在庫切れの人気です。
※記事執筆時点では、Kindle Unlimited3か月分つきであれば在庫がまだありました。
3ヶ月後は解約しないと有料の月額980円が発生し続ける会員制度はいつでも解約ができて、Kindle本体価格は同じです。
\ 読み放題3ヶ月分つき /
文字の大きさ
画面が広くなったので、フォントが最小サイズの1だと22行、またはテーマでコンパクトで18行など小さくしても十分に読み取れます。私はいつもフォントサイズ4で筑紫明朝を選んでいます。
画面の広さの恩恵はまさにこの部分ですね。

ダークモードというのは以前からあります。あまり使っていませんけど、これはこれで読みやすい。

読書が捗る価値観
防水対応した2018年発売の第10世代を手に入れてから、より一層の読書をするようになりました。第11世代モデルは、これまでの僅かな不満も解消してきていると感じました。
防水性能はIPX8等級。公式では、真水で水深2メートルまでで最大60分沈めても有害な影響がないことが実験で確認された場合の等級です。とはいえ、意図的に沈めたら保証はありません。万が一落としても、という事故防止と考えてください。
現実的には、お風呂で読めるというのはあります。(私は水には漬けませんけどね)手が濡れていてもOKという面では、あまり気兼ねしないで使えるのは本当に楽です。
どうしようかと迷っている人は、ご自身の読書習慣に当てはめて考えてください。
読み放題も含めて、トータルの出費はかなり抑えられました。それに、どうせ月額を払っているからと、普段興味がないジャンルも手が出しやすい面が助かります。
昼夜問わず、あまり気兼ねしない使い方をするなら、書籍を持ち歩くことを考えると重宝しますよ。
読み放題を探す
追加料金を払うと、対象タイトルが読み放題になるKindle Unlimitedは、Amazonのサイトから簡単に絞り込めます。


新しくなったKindlePaperwhite(第11世代)のご紹介でした。

病院などの待ち時間や寝る前の読書が一番多い使い方かな。