Raspberry Pi OSでは、基本としてAPTというパッケージ管理ツールを使います。コマンドライン(CUI)で実行します。しかし、グラフィカル(GUI)にはSynapticが用意されています。
慣れないうちはGUIで実行してみてください。
GUIでソフトウェアをインストールする
Raspberry Pi OSではSynapticとは表示されず、「Add/Remove Software」としてメニューに表示されています。
日本語に訳されていませんが、説明ヘルプの表記は日本語で「システムにインストールされたパッケージの追加と削除」と表示されます。
メニューの「設定」から選べます。

覚えてもらいたいことが1つありまして、Synapticでは、これからインストールするソフトウェアだけではなく既にシステムに入っているソフトウェアも表示される点です。
そのためアンインストールもマウス操作でできてしまいます。自分がインストールしていないからといって、安易に削除(アンインストール)しないでください。よく分からないソフトウェアも必要で入っていることがほとんどです。
基本は英語表記

仕方ないことですけど、基本は英語表記になります。カテゴリー名が日本語になっているので期待しちゃいますね。
どれでも動くわけではない
このパッケージ管理に使われているのは何もRaspberry Pi OSだけではありません。広くLinuxのDebian系で利用されていることから、Raspberry Pi OSでは上手く動作しないソフトウェアも含まれています。
何かが足りないのであれば、別途追加してあげれば良いのですが、そうとも言い切れません。
ただ、アンインストールも同じように出来ますから、とりあえずインストールしてみて試すのはアリです。最悪、起動しなくなった場合はmicroSDカードからやり直しになります。それで済みますのでトライしてみてください。
表示が遅い
カテゴリーを選ぶ度に一覧を取得に行くので、とても遅く感じます。メイン画面部分の表示は遅くなりません。
英語ですが、説明の欄を読むとどんなソフトウェアはなんとなく分かります。知らない無名のソフトウェアの中には便利なものもありますので、時間があれば探してみても良いでしょう。
Inkscapeをインストールしてみる
例としてドローイングソフトで有名な「Inkscape」を追加インストールしてみます。

検索窓に「inkscape」と入れてエンター。
メインの画面に「vector-based drawing program」とあり、バージョンは0.92.4-3とあります。
左側がチェックボックスになっていますので、クリックしてチェックするとアイコンが変わります。そのままApply(適用)かOKボタンでインストールされます。


sudoと同じように、管理者権限でインストールしますので、ユーザーpiのパスワードが聞かれます。

インストールが完了すれば、メニューのグラフィックスに追加されています。

この時点での最新バージョンは1.1でした。32bitのArmであるRaspberry Pi OSでは、最新安定版とはいかない場合もあります。

アンインストールするのも同じ手順
アンインストールするのも同じ手順で、今度はチェックを外してあげて、Apply(適用)かOKボタンになります。簡単です。
コマンドの方が簡単?!
APTがグラフィカルなだけですから、コマンドと同じです。
皆さんご存じのatp installです。
sudo apt install inkscape
GUIで作業してみると分かるように、コマンド操作というのは難しそうですけど、実は簡単なのです。時間も掛かりません。
アンインストール
コマンドでのアンインストールは、remove、またはpurgeで行えます。
sudo apt remove inkscape
sudo apt purge inkscape
違いは、purgeが環境設定まで削除する点です。オプションもありますが、removeで覚えていて良いでしょう。
分からないコマンドはman コマンドで調べられます。man apt

自動補完機能でテキトーに探せる?!
自動補完(tabキー)を使えば、覚えるのは3語のsudo apt installだけです。
テキトーというのは語弊がありますね。
ご説明すると、inkscapeならば、inksまで入力してtabキーを押せば、inkscapeまで補完してくれOKになります。inkまでなら、他にもある候補一覧が表示されます。

これはフォルダ名やファイル名も同じです。ターミナル側(bash)の機能になります。
テキトーと言ったのは、あるかないか分からないけど、とりあえず文字を入れて自動補完を試してみると、ザックリと探せるという意味です。スペルミスしたら意味はありませんけどね。
お子さんや初めてコンピューターを使う人はGUIが無難です。慣れてきたらコマンドで操作すると、いかに便利か比べられます。
Raspberry Pi OSでインストール方法はGUIのマウスで行うか、CUIのコマンドで行う方法があるというお話でした。
この記事のコメント(承認後に公開)