フォーラムで「Chromiumブラウザのインストールができない」という書き込みをいただきました。情報提供をありがとうございました!
以下の方法でChromiumを導入しようとしていますが、うまく導入できません。
sudo apt-get update
sudo apt-get install chromium-browserchromiumのバージョンの変更等で導入方法が変わったのでしょうか。
ChromiumはMicrosoft Edgeと共同で開発するようになっていましたから、プログラム構成に変更があったのでしょう。
今回の環境はRaspberry Pi OS(32bit)で、既にChromiumブラウザはインストールされている状態です。
sudo apt install chromium(tabキー2回押す)
上のように〜chromiumまで入力してから、tabキーを2回押すと、それに続く候補がズラーッと出てきます。

chromium以下にハイフン付きで19個出てきました。
中には確かにchromium-browserもあります。しかし、大元は単にchromiumだけですよね。
今回は既にインストールされている状態でしたが、chromiumのままインストールコマンドを実行しました。
sudo apt install chromium
「削除」されますの中にchromium-browserがあります。更に新たにインストールするパッケージが8個もありました。構成が変わったようですね。依存関係を自動的に処理してくれるので簡単です。
最後にもう必要とされていないパッケージを削除するコマンドを実行しておきましょう。
sudo apt autoremove
これでChromiumブラウザはアップデートできたと思います。
Chromeはバージョン83.0.4103.61でマイクロソフトの協力を得て安定版としてリリースされています。新しい Microsoft EdgeはChromiumを基にしています。

Microsoft EdgeがLinux版にも対応予定ということです。iOSとAndroidまで対応しています。Chromiumブラウザも色々と変更がありそうですね。
この記事のコメント(承認後に公開)