自宅で活躍しているRaspberry Pi 4で構築した簡易NASサーバーを新しいOMV5に入れ替えました。
OMV5からインストール方法が変更になりました。良い機会ですので、OMV5とRaspberry Pi 4Bのインストールと基本の設定をまとめてみます。
2ページ目から設定を解説しています。
追記:omv-firstaidコマンドについて
OMV5からインストール方法が変更
2020年に入ってからOMV5のイメージファイルがない?! ということをフォーラムでのご指摘で知りました。OMV4でNASを運用してから特に不満も無く快適に利用していたため、新しいバージョンは気にしていませんでした。
OMV4までのインストール方法は以前の記事の通り、OMVのイメージファイルをダウンロードして、microSDカードへ書き込んだ物を起動するといった形でした。これはRaspberry Piに用意するOSでは一般的な方法です。
これがOMV5では、Raspbian liteに追加する形に変更になっていました。
Raspbian Buster Liteをインストールした状態で以下のコマンド:
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
その後、再起動のコマンドである sudo reboot
で完了です。
Raspbian Buster Liteというのをお間違えなく。CUI(コマンドユーザーインターフェイス)しかないLite版です。
この形式は、ある意味で分かり易くなりました。
Raspbian Buster Liteを用意するのは、現在では公式の書込ツール「Raspberry Pi Imager」があります。(Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース)
Raspbianを起動させたコマンドプロンプトに、OMV5用の1行のコマンドを実行するだけでインストールができるのは非常にシンプルだと思います。
では、詳しく初期設定とインストール手順をご紹介します。
インストール手順
インストールに際して、RaspbianLiteを入れたRaspberry Pi 4にモニターとキーボードを繋ぐかどうかです。この場合、電源を差し込むとコマンド入力の画面が出ますので、キーボードで操作することになります。(マウスは意味がありません)
初心者の方は、このキーボードとモニターを接続したRaspberry Pi 4で設定を行ってください。その方が分かり易いですね。
ちなみにRaspberry Pi 4のネット接続は、Wi-Fiではなく有線LANケーブルを繋げた方が確実です。慣れてきたらWi-Fiだけでセットアップすると良いでしょう。
ヘッドレスインストール
慣れている人は、事前にmicroSDカードへ空のSSHファイルと、Wi-Fi情報を設定したwpa_supplicant.confファイルをコピーしてください。
この場合はモニターもキーボードも繋がなくて大丈夫です。別のマシンからSSH接続して操作できます。
最低限のwpa_supplicant.confの書式を載せておきます。
Wi-FiのSSID名とWi-Fiの平文パスワードを書き換えてください。
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="Wi-FiのアクセスポイントSSID名"
psk="ここに平文のパスワード"
}
NASとして使うので、Wi-Fiは必須ではありません。有線LANケーブルの方が転送速度が速いですからね。
SSHで繋ぐIPアドレスを知る
SSH接続の場合はモニターに表示されないのでIPアドレスが分かりませんよね?
いくつか方法はあります。
- コマンドで探す方法(arp -aの記事)
- ルーターの管理画面から探す方法
- アプリケーションを使う方法(Angry IP Scannerの記事など)
- モニターとキーボードは繋いでおく方法
ここでは、SSHで接続する場合でも、モニターに接続する方法が最も簡単です。
厳密にはヘッドレスインストールにはなりませんが、見えるのは安心ですよね。すべて済めばキーボードとモニターは外しても構いません。
実は今回のようなRaspbianLiteを探すのは簡単で、Raspbianのホスト名はデフォルトでraspberrypi.localなため、他のRaspberry Pi がデフォルトで動いていないならば、すぐに見つかります。


なんでSSH接続するの?
キーボードとモニターで良くないか??

同じ画面でコピペできるから!!
\ SSH接続の最大の利点は、コピペができることです!/
少なくても私はそう思っています。
別のマシンでアレコレ調べて、ターミナル画面に長いコマンドでも、コピーアンドペーストすれば打ち間違いもありません。
初心者の方は難しいとは感じると思いますけど、SSH接続で操作する方が何かと簡単になることが多いのでなるべくオススメします。
Raspbianの初期設定
モニターとキーボードに繋いだ場合も、ヘッドレスインストールしてSSH接続の場合でも、以下から同じように進めてください。
パスワードの変更
Raspbianデスクトップ版と異なり、Liteではコマンドで自ら設定します。
SSH is enabled and the default password for the 'pi' user has not been changed. This is a security risk - please login as the 'pi' user and type 'passwd' to set a new password.
passwd
Raspbianデフォルトpiのパスワードは raspberry
です。
pi@raspberrypi:~ $ passwd
Changing password for pi.
Current password:
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully
SSHユーザーグループにユーザーpiを追加しておきます。
sudo adduser pi ssh
いつもどおりに最新のRaspbianにします。
sudo apt update && sudo apt upgrade
もしも作業が停止した場合は、プロンプトが表示されると思いますので、その場合は、「q」キーを押して続行し終了します。
念のため一旦、再起動させます。
sudo reboot
Openmediavault5のインストール
再度SSHで繋いだ後にコマンドでインストールします。(モニターを繋いでいる場合は再起動してコマンド入力になってから)
再起動後1〜2分くらいでSSHでまた繋がると思います。
OMV5のインストールコマンド
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
そして、また再起動させます。
sudo reboot
インストール自体はこれで終了です。
あとは設定になります。
次のページからはOMV5の管理画面から設定をしていきます。
- OMVの基本設定
- ネットワークの設定(IPアドレスの固定など)
- ユーザーの権限設定
- sambaの設定(共有フォルダなど)
- 外付けのHDDのマウントの仕方
1 / 2
Raspberry Pi初心者です。
便利に利用させていただいております。
ちなみに、外付けHDDは何をご利用でしょうか。
手持ちのUSB3.0のHDDでは認識出来ず、とりあえずUSB2.0のHDDにてしのいでます。
コメントありがとうございます。
記事当時のHDDはバファロー製です。が、現在は古くてありません。(2TB全盛の頃)
そのシリーズの後継である「【Amazon.co.jp限定】BUFFALO 外付けハードディスク 3TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD3U3」なら同じかと思います。
当時の2TBの価格で4TBが購入できます。
USB3.0で認識できないというのはおかしいですね??
Raspberry Pi 4は3.0ポートが差し込み口が2つあります(青い)ちょうど真ん中のユニットです。
Raspberry Pi 3B+まではUSB2.0しか対応していません。
コメントありがとうございます。
認識しないのは、安い中華製の外付HDDケースのせいだと思います。
教えていただいた製品含めて検討してみます。
引き続き、タメになる情報提供のほどお願い致します。
あっ、HDDケースに収納するタイプでしたか。
それなら、画像にあったのはUSB2.0対応だった当時の物で、3Bで使っていました。その後にバッファロー製に変更しました。
HDDケースのコントローラーは物によっては信頼できないくらいお粗末な物もあります。が、安いです。
ちなみに、当時の写真の物は、玄人志向のブランドです。
USB3.0ならこちらですね。→GW3.5AA-SUP3/MB
最大5,400回転まで対応していて、12TBまで動作するようです。(12TBなんて高くて買えないってのに)
またお立ち寄りください。
Raspberypi4とOMV5でNASを構築しましたが、Windows10から接続しようとするとNASは見つかるのですが、「許可がありません」とでてつなげません。OMV側ではユーザも作成し、SMBも設定しています。もちろんHDDもマウントされているのですが。
コメントありがとうございます。
OMV側で作成したユーザー名とパスワードを使ってWindows10から接続してください。
許可がありませんと出るのは、恐らくOMVの共有フォルダ、smb共有の設定が足りないのではないでしょうか。
ご参考のためにキャプチャ画像を載せておきます。
ネットワークの設定は、使い方と環境によって設定を変えるため、皆さんが一緒の設定とはなりません。
何かのヒントに参照してください。