前回(超絶ニッチな情報、ラズパイGPi CASEのRetropie上でスクリーンショットを撮る方法)に引き続きピンポイントな情報です。あの小さなGPi CASEの液晶画面で動画を再生させたいと思いトライしました。
調べてみると、GPi CASEにインストールしたRetropieのメニューであるEulationstationに、ビデオ再生用のプレイヤーを追加することで視聴可能です。Gpivideoという名前でgithubにありました。
再生のファイルサイズには制限があります。GPi CASE上ではKODIでは重すぎます。事前に小さくエンコードした動画をコピーする手間は仕方ありません。
乾電池3本で動くGPi CASE+Raspberry Pi Zero Wで動画を持ち運べるのは楽しいですよ。
インストールは手動がいい
githubには用意されたスクリプトで自動的にインストールする方法が載っていますが、ハマりました。
自動だとEulationstationの設定ファイルである「es_systems.cfg」を入れ替えていました。これだと、PICO-8など自分で追加した変更が反映されません。(ファイルをoldと名前変更コピーバックアップとっているだけですから元には戻せます)
最初のセットアップ時点で行うには自動のスクリプトを実行した方が速いです。そうでなければ手動でインストールすることをオススメします。
Gpivideoのインストールと設定
最初にGPi CASEにRetropieをインストールした後のお話です。RetropieのインストールはGPi CASEでPICO-8を遊ぶ インストール方法編の記事半分で紹介しています。合わせてどうぞ。
自動でインストール
自動的にインストールするのは以下のスクリプトで簡単です。GPi CASEを用意したばかりの頃に助かります。
wget https://raw.githubusercontent.com/CrashCortez/Gpivideo/master/setup.sh && sudo chmod a+x setup.sh && sudo ./setup.sh
最後に「See you at the Movies - Crash」と画面に表示されたら終了です。これ、作者の名前を添えたメッセージなんですけど、名前がCrashって気がつかず、クラッシュした?と勘違いしました・・・。このメッセージで大丈夫です。正常です。
手動でインストール
手動の場合はすでにEulationstationをあれこれと弄ってしまった人にオススメです。
suod apt-get install mpv
es_systems.cfgの修正
es_systems.cfgというコンフィグファイルを修正しないとなりません。
場所は、/etc/emulationstation
です。
<system>
<name>videos</name>
<fullname>Videos</fullname>
<path>/home/pi/RetroPie/roms/videos</path>
<extension>.avi .AVI .mp4 .MP4 .mov .MOV</extension>
<command>/opt/retropie/supplementary/runcommand/runcommand.sh 0 _SYS_ video %ROM%</command>
<platform>videos</platform>
<theme>videos</theme>
</system>
以下、それぞれフォルダを作成し、roms/videosの方は777の書き込み権限を与えてください。
/opt/retropie/configs/video
/home/pi/RetroPie/roms/videos
/roms/に所有者をpiユーザーにします。
sudo chown -R pi:pi /home/pi/RetroPie/roms
セットアップファイルを見てみると何をしているのか分かります。
Gpivideo/setup.sh
!/bin/bash
echo "Setting up Files and Folders"
sleep 5
clear
cd /opt/retropie/configs
sudo mkdir video
cd video
sudo wget https://raw.githubusercontent.com/CrashCortez/Gpivideo/master/video/emulators.cfg
cd
cd /home/pi/RetroPie/roms
sudo mkdir videos
sudo chmod -R 777 videos
cd
sudo chown -R pi:pi /home/pi/RetroPie/roms
cd /etc/emulationstation
echo "Renaming your es_systems.cfg to es_systems.cfg.old"
sleep 5
clear
sudo mv es_systems.cfg es_systems.cfg.old
sudo wget https://raw.githubusercontent.com/CrashCortez/Gpivideo/master/es_systems.cfg
cd
echo "Installing MPV"
sudo apt-get -y install mpv
sleep 5
clear
echo "Device will now reboot, dont for get to put some .avi .mp4 .mov files in your videos roms folder."
sleep 5
clear
echo "See you at the Movies - Crash"
sleep 2
sudo reboot
EulationstationかRetropieを再起動して反映されます。
参考: ラズパイの動画テストにも最適な3Dアニメ映画「Big Buck Bunny」
動画サイズはどうだろう?
実際に再生を試したのは主に以下です。
- bbb_sunflower_320x240_24fps_normal.mp4 → OK
- bbb_sunflower_320x240_60fps_normal.mp4 → OK
- .movファイル(1280x720 60fps)→ スローモーションになってダメだった×
フレームレートというよりも、解像度が影響しています。ただ、作者も言っているように、mp4は概ねOKで、AVIとMOV形式では上手くいかないことが多いということです。
I never when above 720p and I used avi and mp4 mostly. I have had a few movies just not work. It might be a codec issue.
引用元:https://www.reddit.com/r/retroflag_gpi/comments/f06nj3/how_to_play_videos_from_es_on_the_gpi/?sort=new
サイズは他にも試した結果、640xサイズのmp4なら問題なさそうです(動画ファイルに依る)
再生中の操作方法
セレクトボタンを押したままスタートボタンで終了 右キーで前方にスキップ(早送り) 左キーで後方にスキップ(巻き戻し) 長く上キーでもっと早送り 長く下キーでもっと巻き戻し Aボタンで一時停止 Bボタンでミュート Xボタンで次のチャプター Yボタンで前のチャプター Rボタンで字幕オン/オフ Lボタンで字幕言語切り替え スタートボタンで音量を上げる セレクトボタンで音量を下げる
レトロなモバイルプレイヤーとして
やっていることはすべてスマホでできる内容です。しかし、GPi CASEは本当によく出来ていて高性能です。何といっても乾電池で駆動するのがとても魅力的だと思いませんか。
ゲームの他にビデオも再生できるのは嬉しいですね。試してみてください。
参考:https://github.com/CrashCortez/Gpivideo/tree/938e43ae150e4f9c40861daeb9c9ada6bbced230
この記事のコメント(承認後に公開)