インターネット上ではRaspberry Pi とAmazonのEchoシリーズを連携させている記事が見つかります。5月に日本でも発売になったEcho Show 5が気になっていたので、2019年のプライムデーに購入しました。
ネットの記事
国内ではTwitterでもお世話になっている「からあげ」さんなど、多くの記事が見つかります。2018年の日付が多い。
Node-REDを使った仕組みが見つかります。
Amazonで用意されているSkill Bridgeを利用してRaspberry Pi と連携させる仕組みです。
Node-RED Alexa Home Skill Bridge
参考:からあげさんの記事
AmazonのAlexa関連のスキルなどは初心者には敷居が高く感じます。かくいう私もあまり詳しくはないため、ネットを検索して調べる必要があります。
非常に大まかに言うと、Raspberry Pi とAmazonEchoをSkill Bridgeで作った自前のスキルと連携させるというシンプルな構成です。
これならそんなに難しくないと思います。
何をさせるか?
実際にRaspberry Pi と連携させて何をさせるのか?
AmazonEcho Show 5は単体で完成度が高い製品です。もちろん、Amazonプライム会員という前提がありますので、誰でもとはいきません。年会費も値上げになりましたので・・・。
簡単に調べてみても次のような記事が見つかります。
- Raspberry Pi に繋げたカメラモジュールの映像を映す
- ファイルサーバーと連携する
- ホームデバイスと連携する(照明など)
Echo ShowならではのカメラをRaspberry Pi で作るのは楽しそうです! 私はホームデバイスは家電も含め持っていません。あくまでRaspberry Pi と連携させることに興味があります。
このカメラはEchoとしてもオプションで購入できます。テレビ電話として使うなら面倒はありません。だから、Raspberry Pi ならではの情報をやり取りできたらなーと思いこれから調べてみます。
セールだったから
Echo Show 5が日本で発売になった時に買いそびれてしまい、しばらく在庫切れだったことから買う時期を考えていたらプライムデーでセール価格になったため購入しました。
—と、結局は在庫切れだったので発送は7月29日になってしまった・・・。
価格は通常9,980円のところ40%割引の5,980円でした。(恐ろしい程安い)
表示端末としてのEcho Show 5
もう一つ、Raspberry Pi と連携させるのに、直接的な連携でなければならないことはありません。
単純に簡易サーバーとして利用しているRaspberry Pi を連携させ表示用のインターフェイスとしてEcho Show 5を使っても良いでしょう。
動画や写真を入れているメディアサーバーからファイルを再生させるテレビ代わりに使ってみたいです。
これでも立派な連携です。
Raspberry Pi のCPU温度やセンサーの値などをTwitterでツイートする仕組みも見受けられますが、そういう情報を取得して表示させるだけでも良いでしょう。
個人的には実用的な情報をEcho Show 5のデフォルト以外はRaspberry Pi を絡めて実現させることができるのではないでしょうか。
実際にアレコレと試してみないと分かりませんが、初心者向けの情報はこのサイトでもご紹介していきます。
そのまま使うEcho Show 5
Raspberry Pi と連携させないとこのサイトでは意味がないものの、Echo Show 5として用意されている機能をそのまま楽しむのもアリです。
特に目覚まし時計としてや、ニュースやラジオを聴くということも枕元で楽しめそうです。
本を朗読させるのは就寝時の読書の代わりにもなります。
Raspberry Pi でSoptifyを再生させていますけど、Echo Show 5も対応しています。普段はスマホでしか利用していないAmazon MusicもAppleのMusicも再生可能です。
ブルーライトの問題はあるもののプライム・ビデオを枕元で観たいですね。
Amazon製デバイスを購入するなら7月のプライムデーまたは12月のサイバーマンデーが割安になります。
Echo Show 5で試行錯誤いた情報はこの記事に追加してご紹介していきたいと思います。
スキルの開発にRaspberry Pi
Amazonでは、Alexaスキルの開発にRaspberry Pi とPythonを利用したソフトウェアを提供しています。
「Alexaのスキル作成支援にRaspberry Pi でPythonベースのソフトウェアとサンプルプロジェクトを利用する」を参考にしてください。
サンプルプログラムもあるため、既にEchoを所持しているならRaspberry Pi で試してみてください。
とうとう日本でもEcho Show 8が販売されるようになりました。