デビットカードは現金決済のように利用出来て、クレジットカードと異なり便利な面があります。私も購入する品によってはデビットカードで決済しています。コンビニの1,000円以下は電子マネーではなくデビットカードで統一しています。
クレジットカードもデビットカードも上手く使っていても、二重引き落としの問題に出会うことがあります。
特にネット通販、Amazonなど大手でも経験しています。
二重引き落としに対応したことで回避策が分かりました。困っている人は参考にしてください。
二重引き落としになる理由
そもそもなぜ?二重引き落としになるのでしょうか?
あとからまとめて請求されるクレジットカードとは違い、即時に銀行口座から引き落とされる即時決済のために起こります。
お店側の訂正が間に合わないことが原因です。
え? キャンセルした訳ではない?
そうです。
クレジットカードの場合は、請求されても締め日と支払日がありますから、数字としては重複した決済だとしても、締め日までにマイナス処理されれば実際には引き落としされることはありません。
デビットカードが二重引き落としになる最大の理由は即時決済のため、仮に訂正(キャンセル処理)が入った場合に間に合わないために起こります。
では、なぜ訂正されるのかご説明します。
なぜ?Amazonなど大手ECショップで多いのか?
Amazonだけに限りませんが、決済システム上の都合が最大の理由です。
経験上、お店側がデビットカードを決済をする場合、お客様からキャンセル依頼があった時に限りキャンセル処理をします。
通常はキャンセル依頼 → キャンセル処理
これは当たり前の話です。
そのままもう一度、別の金額または再利用(決済)をされると、最初の決済が既に口座から引き落としになっている関係で二重引き落としになってしまうのです。
これは共通ではありますが、あくまでもお客様からのキャンセル依頼に基づきます。
しかし、Amazonなどでは事情がだいぶ異なるようです。
都合によりキャンセルされる
結論からい言うと、Amazonの都合で注文をキャンセル処理されていることが原因です。
これは購入者は全く知る由も有りません。
注文後にデビットカード会社から引き落としの連絡はあっても、キャンセルされた場合、デビットカードは即座に口座へお金が戻らないのです。
訂正処理としては送信されていても実際に口座の金額は動かない。
そのため、注文後に請求がいつあり何回キャンセルされたのかどうかも顧客側では分かりません。
私が経験したAmazonのシステムでは、デビットカードは商品確保時にオーソリも兼ねて請求されます。
ここで引き落としになるのがデビットカードです。通常はそのまま発送となれば何も問題ありません。
※オーソリゼーション(オーソリ)とは、カードで決済処理を行う際に、購入金額でカードが利用可能かを確認し、その利用枠が他のショッピングなどには利用されないように確保する処理のことです。
ソニー銀行より
Amazonは商品を確保していないのに引き落とす請求処理が行われ、実際に発送させようと思っても在庫がなくキャンセルを掛けられてしまうことがあります。
これは注文時に請求をかけるということです。=実際の配送センター毎の商品在庫数は関係無い
そして欠品ならばキャンセルさせるために二重引き落としの問題になるのです。これは別の配送センターから確保し直すためでしょう。
これはデビットカードならではの現象です。Amazonだけではありません。
- デビットカード → 注文確定時に請求処理
- クレジットカード → 発送時に請求処理
Amazonの都合もある
問題は次の場合です。
Amazonは非常にマズイことに配送を早くスムーズに行うため、注文された複数の品物をバラして発送する関係で勝手にキャンセル処理し、分けた金額で再度売上を立て決済をおこなっています。
日本の他のお店では、一般的に注文を分けて発送するにしても請求額を分けることは滅多にありません。配送元が1つだからです。一元管理だから問題ないのです。
クレジットカードの場合、カスタマーサービスに確認したところ、発送時にしか請求しないため、配送センター毎に複数の品を分けて処理したとしても、二重引き落としはほぼ起こりません。これはどのECショップも同じでしょう。
Amazonのような大手ECショップの流通システムでは、元々の特性であるデビットカードのタイムラグに加えて、Amazon側が自由にキャンセル処理して注文内容を変更するために起こります。
——問題点
- デビットカードのタイムラグ
- 注文の組み替え
二重引き落とし問題の要因
- デビットカードのタイムラグ問題(先に請求、即引き落とし)
- 欠品またはAmazon都合によるキャンセル処理による売上の再計上
これは顧客側では防ぎようがありません。

私はAmazon側ではありませんので、本当のところは分かりません。個人では知る由もありません。
過去に流通系で働いていた経験上、お店側、顧客側、センター側、システム側の知識があり、伺ったお話から私が勝手に想像してみました。それが上の図です。
即時決済により、実際に口座から金額が引かれた後に、売上をバラしてしまえば、2重の請求になってしまいます。当然ながらマイナス処理してからとはなりますが、デビットカードでは即時に行われないために起こる問題です。
これは想像ですが、仮にAmazon側が任意におこなっているとすると、欠品だけではなく、配送に関わるノウハウによって合理的に判断し、別の場所から出荷させたいからだと私は推察しています。
当然ながら注文した側(顧客側)から任意でキャンセルすることでも起こります。
そのため、デビットカードの場合は自分から任意でキャンセルすることはオススメ出来ません。
※図はサポートセンターで伺ったお話を個人的にまとめたもので事実とは異なる場合があります。私の推察です。
口座残高に注意しよう
更に即時決済のデビットカードでは、紐付けている銀行口座の残高には気をつけないとなりません。
足りていなければそもそも決済できないので、大丈夫と思いがちです。
実はそうでもないのです。
以下のような事例もあります。
こんなパターンも
仮に商品2つを注文し、合計が10,000円の注文の場合
- 注文時に10,000円が引き落とされる
- 2つの配送に分けるとした場合、全体の10,000円をキャンセルさせ、品物2つのそれぞれを再度請求されまる(仮に2,000円と8,000円)
- 10,000円引き落としの後、2,000円と8,000円のどちらも再度決済されるため合計で20,000円が引き落とされます。
結果的に倍の額となる場合もあるわけです。
これは口座残高がギリギリの場合に厄介です。購入したい金額の倍は入れておかないとなりませんね。
当然ながら、最終的には帳尻は合うことになるので心配は要りません。
ただ、店舗や銀行、カード会社にもよりますが、返金には30日、45日、60日かかるのがデビットカードの特性で、返金がかなり先になる場合もあります。
実際の返金タイミング例
すぐにマイナス処理されたと言っても、それを受けるデビットカード会社が返金(入金)するタイミングが非常に長い日数になっているため、かなり忘れた頃に返金されます。
例えば、私が利用しているソニー銀行の場合は、返金には最大約45日かかる場合があると記載されています。(※他のカード会社では日数が異なる)
この最大日数というのは、保留されている日数です。
仮にお店側から取消データ(キャンセル)が送られていない・データが届かない場合、45日をもちキャンセル処理(返金)されます。そのため最大日数が設定されています。
逆に取消データの送信が確実に行われ、カード会社側で受信されていれば、もっと早い日数でマイナス処理が反映される場合もあります。
問題は何度もAmazon側の都合でキャンセル処理をするため、合計または分割された金額が口座から引き落としされてしまうことです。
本当に困る・・・。
セール時は他の支払い方法
Amazonは多種多様な支払い方法があります。
セール時、特にプライムデーやサイバーマンデーのような大規模の場合、配送センター毎に在庫の確保が難しい時間帯もあるでしょう。
すると何回もキャンセル処理をしている場合があり、デビットカードではその度に請求が上がってしまう確率が増えます。
最終的に訂正処理され問題は無くなっても日数はかかってしまいます。
セール時にはいつもと異なる支払い方法が無難です。
代わりにAmazonギフト券チャージタイプがおすすめ
現金と同様の決済になるデビットカードは本当に便利です。
仮にデビットカードを避ける場合、Amazonではクレジットカード以外で最適な支払い方法が存在します。
Amazonギフト券チャージタイプです。
このギフト券チャージタイプは、支払いの振る舞いはデビットカードと同じで、店舗で支払わず、デビットカードで決済することによって同じように利用が可能です。

さらにポイントも付与されます。
現金チャージする度にポイントが貯まる(例:プライム会員なら最大2.5% 通常会員なら2.0%)
他にもメリットがたくさんあります。
- 有効期限は発行から10年
- リアルタイムに利用金額の確認可能
- 結果的にすべてのAmazonマーケットプレイスの商品が購入可能(クレジットカードと同等)
手間として事前にチャージしないとなりません。(あまり無駄遣いはなくなります!)
確かに面倒です。
Amazonポイントを重要視しないのであれば、クレジットカードからチャージも可能です。同じくデビットカードでチャージも可能です。
私がギフト券チャージタイプを利用する最大の利点として、二重引き落とし問題に遭遇したからです。
Amazonポイントを多くもらえるコンビニでのチャージはオススメです。
Amazonカスタマーサービスは非常に素晴らしい
Amazonのカスタマーサービスは他店と比べて優れています。何が一番素晴らしいかと言えば、24時間営業ということが先ず挙げられます。
電話を時間によっては即座に掛けてくれるため、待たされるストレスはほぼありません。受け答えも素晴らしいスタッフが多いと思います。
コールセンターのオペレーターは外国人も多いようです。しかし、日本語は完璧な人が多く驚きます。意識しなくても大丈夫です。
【重要】カスタマーサービスの利用方法
Amazonのページの中、ヘルプページから連絡できます。

ヘルプページの中段にあるトピック「問題が解決しない場合は」にカーソルを合わせると「カスタマーサービスに連絡」リンクがあります。
次のページにて何の注文に対する問い合わせか選び、どのような内容か、そして電話、メール、チャットから選べます。
この中で電話の待ち時間が1分未満であれば、電話がオススメです。丁寧に対応してくれるスタッフにややこしい内容も口頭で説明が可能です。

電話のボタンを押すと、掛けてもらいたい電話番号を入力でき、押した後すぐに電話が鳴ります。(番号をお間違えないように!)
最初は自動音声でかかり、しばらく待ち時間未満でスタッフに繋がるでしょう。
ここからは話も早く、どの注文か選んでいるので、名前の確認だけで応対が可能です。すぐに要件に入っても話が通じます。
このように他店ではあまり見かけない対応なので、はじめてだと躊躇するかも知れません。しかし、あまり心配せず、疑問があったらスグに電話で問い合わせた方が良いでしょう。
注意点と対策
二重引き落としに出会っても、日数はかかるが金額は元に戻ります。
何もしなくても待つだけです。(確認はした方がいい)
Amazonは配送センターの都合で、注文データを分け直すことから、二重引き落としを引き起こしている要因と分かりました。(オーソリ=引き落とし)
複数個の注文は分けられる可能性が高いので、クレジットカードの利用かギフト券の使用をオススメします。少なくてもセール時など大量の注文が入る日はデビットカードの利用は避けた方が良いでしょう。
Amazonギフト券チャージタイプを利用することで避ける手もあると覚えておいてください。

必要ならばサポートに連絡する
個人的には、プライムデーで二重引き落としが2件もあり辟易しています。そこでカスタマーサービスへ連絡して事の真相と今後の対処方法を検討しました。
二重引き落としは犯罪性が無ければ基本的には待つしかありません。それでも不安ですし、対処はして置かないと返金がだいぶ遅れることもあります。
もしかしたら不正な請求かも知れませんから、確認するためにサポートなどに連絡する方が良いと思います。
以上「デビットカード」×「Amazon」の注意点でした。