BASICと聞いてニマッと反応する中高年の皆さんこんにちは。そんな懐かしいBASIC言語を前面に出した製品のご紹介です。
この記事はお子さんをお持ちの親御さん世代と、5.25インチフロッピーディスクでガチャンコガチャンコさせていた人にもオススメです。
ラズパイとLibreELECで再生できますよ!
詳しくは「Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー」へ
ichigo jam
イチゴジャムって? と思いましたよ。Raspberry Pi 、Orange Piにしろフルーツ系ばっかりですね!
こちらは元々、プログラミング専用こどもパソコンのことを指しています。しかし、そのRaspberry Pi用が発売されて私は知ることになりました。


Ichigo JamはRaspberry Piのような基板よりも更に簡素にまとめたもので、オンボードメモリになるEEPROM 外付メモリに対応しています。そのEEPROMもはんだ付けって感じです。
1つのプログラムが1024byteまでという小ささで、4つまで保存できます。
Raspberry Pi のように何かに利用するのではなく、本来の学習用ボードになります。部品もあれですけど、教育用なので低価格で販売されています。
組み上げたモノを購入してもいいし、はんだ付けからも作れるキットがあります。正に電子工作の基本は全て学べそうです。そしてプログラム言語が「IchigoJam BASIC」となり、中身はまるでN88 BASICです。

接続が面白いんですよ。
なんと赤白黄色のビデオケーブルでテレビに繋ぎます。現代だとほとんどがHDMI接続になっているので、オヤジ世代はともかく、子供には不思議でしょうね。3本のケーブルが一般的なのに黄色しか繋げない訳だし・・・・。
画像のミニモニターは車載用であるみたいです。ただ、お粗末な製品が多いので、一般的なモニターか普段使用している液晶テレビにビデオコード端子があれば、そちらの方がいいでしょう。大画面にテキストってスゴイシュールですけどね。
これは入力がたくさんあって良さそうです。

Raspberry Pi でも動きます!
実はIchigoJam BASIC RPi/RPi+というがありまして、基板はRaspberry Pi でそのOSとしてハードウェアと分離しています。そのため一部のコマンドに共通点が無かったり、制御系が追加されていたりします。
これなら手軽に楽しめます。ダウンロードしたzipファイルを解凍して、中身をフォーマットしたmicroSDカードにコピーするだけです。簡単です。
お子さんと楽しむなら、先ずは親御さんが手本を示さないとなりません。サンプルを覚えるためにもRaspberry Pi で試してみてください。
もちろん?! SyntaxErrorもよく起こるでしょう?!
本体は、はんだ付けから行えるキット、完成品の2種類あります。
ORANGE-studio
こちらもBASICです。BASICプログラミング統合開発環境になります。アプリケーションですね。
JAVAで出来ておりWindows、Mac、Linux などのほか、Raspberry Piでも動作します。
ダウンロードし解凍したら.jarファイルをダブルクリックして起動するだけです。Mac osxでは何事もなく動きました。

すぐにBASICを試したいならこちらがお手軽です。
個人的にプログラミングの知識はBASICで学びました。といってもプログラマーにはなりませんでしたが、結果的にIT系には強くなりました。
同じような習い事としてソロバンも経験して、未だに暗算できて役だっています。同じように基礎であるBASICを習得していたので、PC系は好きになり、それなりのことが出来ています。
お子さんには是非、基礎教育の一環でBASICは簡単で理解し易くてオススメです。単純なモノでも意外と作れるものなんですよ。それがパズルみたいで楽しかったのを覚えています。
Raspberry Pi より低価格で始められるBASIC基板「Ichigo Jam」でした。
コメント ご感想をお願いします。