今年こそ来年こそ話題のlotに触れてみたい!とお考えの皆さん、Raspberry Pi はいかがでしょうか。2018年に発売されたRaspberry Pi 3B+でこれまでよりも基本性能が上がりました。その後のRaspberry Pi 4で搭載メモリーが大幅にアップし、ギガネットの有線LANを装備、HDMIも2ポートに増え4K画質も実現しました。
Raspberry Pi 4ではデスクトップPCに近い形での利用も可能になっています。
Raspberry PiのようなSBC(シングルボードコンピュータ)は国内でも手に入れるのが容易くなり、ネットではノウハウや問題解決の情報もたくさん見かけます。色んな意味でかなりハードルが下がって来ました!
ラズパイダの記事の中で、初めての人やこれから始めたいと思っている人に参考になる記事のまとめです。内容によっては情報が少し古い場合もあります。各カテゴリー新着記事もご確認ください。
Raspberry Pi をはじめた時に知っておきたい
初期設定は特に疑問や問題なければスルーしてください。でも、よく分からないと思っていた人はおさらいも含めて読んでみることをおすすめします。
Raspberry Pi公式のOSをmicroSDカードに書き込むことで利用する準備が完了します。
以前に推奨されていたNOOBSという初心者用のファイルは一定の役割を終えました。今後はNOOBSではなく統合型のツール「Raspberry Pi Imager」1つで始められます。
[https://raspida.com/introduction-raspi-imager]
何にRaspberry Piを利用する?
先ずはどんなことに使えるのか、何をしたいのかインスピレーションを沸かせてください。
[https://raspida.com/solution-idea4rpi]
[https://raspida.com/what2do-rpi]
[https://raspida.com/what2do-rpi-2]
[https://raspida.com/rpi400-for-beginners]
Raspberry Pi って何で人気があるの?という人向けにまとめました。
これまでの自作パソコンとの違いを簡単に示すと次のようなことだと思います。
- とても安価
- Windowsは関係ない
- パーツやセットアップの知識がほとんと要らない
- トラブルが少ない
- デスクトップマシン以外の出来ることが多い
初期設定ウィザード
初期設定の情報はOSのバージョン違いも気をつけましょう。
[https://raspida.com/setup-raspbian4rpi4b-2020]
Raspberry Pi OSで何度も出せる初期設定ウィザード「piwiz」
Wi-Fiはそれぞれの環境によって異なります。IPアドレスやルーターの設定はご自分の環境に合わせて読み替えてください。
[https://raspida.com/beginner-rpi-wifi]
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
実は色んなOSが動く
基本のRaspbian以外にもたくさんのOSが動作します。何かに特化したOSも簡単に試せるのがRaspberry Pi の良いところです。
色んなOSをまとめてご紹介している3部作(3ページ)です。
[https://raspida.com/support-os-rspi]
[https://raspida.com/support-os-rspi-2]
[https://raspida.com/support-os-rspi-3]
Raspberry Pi 4だけに特化したOS記事
[https://raspida.com/rpi4-boot-10os]
気軽に試せる本格的な基板
Raspberry Pi は全て分からなくても簡単に何かを構築できますよ。個人的にも良く分からないからコピペで済ませて次へ進むこともあります。結果オーライなら別に構いません。
何もしなければ何も起きませんけど、じっくりと1つずつやっていけば大丈夫です。それにもしも上手くいかなくても、microSDカードをフォーマットしてイチからやり直せます。そういう点が気楽なんですよね。
それにやろうと思えば、プロのような本格的な仕組みも作れます。先ずは簡単なことから取り組んでみてください。
当ブログにはお問い合わせフォームやコメント欄があります。たまに疑問や質問をいただいています。もしも記事の内容に疑問があったらお気軽にコメント、フォーラムへ書き込んでください。分かる範囲でお答えいたします。
コメント