Twitterでフォローしている諸先輩マニアの方々が、少し前からブログなどでも紹介しているM5Stackにとうとう手を出してしまいました。既に呟いたように「思ったよりも小さくて、オラ、ビックリしたぞ!」がはじめての感想です。
ここでは、はじめてなりにまとめてみました。しかし、先行者のブログの方が分かり易いと思います。
紅樹タカオさんのは詳しい手順付き
からあげさんの記事も詳しい
ラズパイダとしては、解説ではなくご紹介として記事にしました。まだ買ったことない人にお届けします。
そもそもM5Stackって?
どこのメーカー? そしてどこ製? どこまで出来るの? Raspberry Pi のようなSMC(シングルボードコンピューター)との違いは??
とにかく疑問がイッパイ!
少しずつ理解しながら進めていきたいと思います。
ずーっとTwitterのタイムラインでチラ見していたものの、ガッツリ調べてはいません。最近になってヤケにM5Stack関連が流れてくるなーと思って、部分的に調べていました。が、あまり多くを知ると絶対に買ってしまうと横目でチラチラし「ふーん」って平静を装うも・・・我慢できませんでした!

これ、機能が豊富なんですよね。仕組みは異なりますが、Raspberry Pi で同じようにしようと思ったら、ケースやディスプレイ、バッテリーにボタンなど結構大変です。もちろんRaspberry Pi の方がよりリッチな環境なので、できることのパターンより性能が高いということです。
M5StackはEPS32を積んでいます。
ESP32シリーズは Wi-FiとBluetoothを内蔵する低コスト、低消費電力なSoCのマイクロコントローラである。
M5Stackは2017年に中国での販売開始し、2018年2月に日本でスイッチサイエンスより販売開始しています。
元々はエンジニアがべンチャーキャピタルの投資を受けて起業した会社です。拠点は中国深センですね。開発者のジミーさんってアメリカ人? M5Stackという会社も登記はアメリカみたい。日本ではスイッチサイエンスからサポートを受けての販売になっています。
https://www.switch-science.com/catalog/3648
Raspberry Pi のHATみたいに拡張の製品も数多くあり、正にStack=積み重ねるという意味で繋げられます。
購入したモデル
今回購入したのはこちらです。
M5Stack ESP32 Mpu9250 9Axiesモーションセンサーコア開発キット
に、加速度、ジャイロ、磁気を計測可能な9軸センサ、MPU9250を搭載したちょっとお得なモデルでした。

仕様
MPU9250 9軸センサ搭載 入力 : 5 V-5.5 V / 500 mA(USB Type-C経由) インターフェイス SPI x 1 I2C(GROVE) x 1 UART x 2 I2S(SCLK、WS、MCLK、IN、OUT) x 1 microSDスロット x 1 搭載LCD : 320 x 240 カラーTFT LCD 内蔵スピーカー : 1 W 内蔵電池 : 3.7 V / 150 mAh 動作温度 : 0 〜 40℃ 寸法 : 54 × 54 × 17 mm 重量 : 120 g
内容物
本体コア部分 本体ボトム部分 プロトワイヤ × 10 USB Type-Cケーブル マニュアル ステッカー
入れ物のプラスチックケースはそのまま保存するのに適しています。
事前準備(インストールなど)
インストール方法は簡単に説明します。
添付の説明書に載っていますし、先の先人達のブログでも分かり易く解説されています。(他力本願?!)
ダウンロード先でarduino IDEをダウンロードし、メニューからPreference(環境設定)を出して、board managerの詳細へ指定されているjsonファイルのURLを記入します。
ダウンロード先:https://www.arduino.cc/en/main/software
コピペ用
https://m5stack.com/pages/download
同梱の説明書のURLではESP32関連は出てきませんでした。
紅樹タカオさんのページで確認すると以下のようです。なんでだろうか??
https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json
Tool→board:→board managerからM5Stack-Core-ESP32を選択肢インストールボタンでインストールします。これはリポジトリのようです。その後、メニューのスケッチからライブラリのインクルードを行い、M5Stackをインストールします。これで基本はOKです。

ただ、Macの場合、USBポートが認識されませんので、別途ドライバをインストールします。
Windowsはデバイスマネージャーで確認できます。
お決まりのHello WorldはExamlesにある例文を呼び出し端末へアップロードすることでプログラムを転送する運びです。

M5Stackのライブラリページ(GitHub)
公式にはここにまとまっています。これは必読ですね。
\ Raspberry Pi 4はメモリー8GBが最新 /
動作画面
電源が入ると起動画面?が音と共に表示されて、これも想定外に綺麗で驚きました。
他の例も試してみました。(ボタンテスト)

色んな意味でスタート
これまでM5Stackはハマるなーと思っていたものの、ちょっとプログラミング要素が強いので避けていました。それによりマイナーなカテゴリーということも不安でした。
Raspberry Pi は相変わらず興味はあるものの、自分のやりたい事や楽しみたい事のコアな部分は、このM5Stackで満たしてくれる予感です。
例えるなら、iMac使っているのにMacBookAirが欲しい、Windows機を持っているのにUbuntu使いたい、スマホで良いのにタブレット持ちたい、一眼レフ持っているのにコンデジが欲しい、そういう感じ??
これからどう使うのか考えて試してみたいと思います。
これでRaspberry Pi を触らなくなってきたら、諸先輩マニアの方々「責任を取ってくださいね!w」 まぁ、その時はラズパイダを改めてエムファイブダに変えようっと!
かなり品薄のようです。
電源の切り方
皆さんが迷うであろう電源の切り方
側面にある電源ボタンを2回押します。
これが微妙で、速すぎても遅すぎてもダメなんですね。カチ、カチという同じタイミングで押します。慣れればアレなんですけどね・・・。
こんなことも考えてみたり・・・。
ということは、昔に気になっていたArduboyに手を出してもOKってことか?!
でも、これゲームは1つしか入れられない。
コメント