完全無料のゲームって面白くないんじゃないの? とお思いの方は、性能が上がったラズパイ4を手に入れたら試してもらいたいと思いご紹介します。
0 A.D.は、Age of Empires(エイジオブエンパイア)と同じルールのRTS(リアルタイムタクティカルシミュレーション)ゲームです。オープンソースで完全無料で遊べます。
今更ながらなので、ご存じの方は多いでしょう。
でも、Raspberry Pi で動いたら、やはりスゴイと思いませんか?
ラズパイとLibreELECで再生できますよ!
詳しくは「Raspberry Pi とLibreELEC9.0で作るAmazonプライム・ビデオプレイヤー」へ
0.A.Dとは
日本のページもありましたので、そちらを見ていただければ、ここで説明するより分かり易いと思います。敢えて言うなら・・・。
王道RTS、AoEシリーズを基にした、
0 A.D. Japan
フル3Dの完全無料のRTSゲーム
オープンソース、ゲーム開発者が集まって作られている

——完全無料
この完全というのは、オープンソースで開発されているからです。広告すら入りません。その代わり、いつまでも完成しないゲームというわけです。常にAlpha版となっています。ベータにすらならない。
しかも0 A.DはWindows、MacOSX、Linuxというクロスプラットフォームです。
AoEシリーズってのは、エイジ・オブ・エンパイアで1997年にMicrosoftからリリースされたゲームです。
2018年に20周年としてXBOXLIVEで配信販売されていました。
一番新しいIIIはプレミア価格ですね!これだったら0 A.Dで充分です。無料だし・・・。
動画の方が分かり易いです。
0 A.D. Japan :http://yodoshi-camp.sakura.ne.jp/0admain.html
Linuxの動作条件
0 A.DのLinuxにおける動作条件
プロセッサ: インテル1GHz または x86互換
メモリー:512 MB以上
グラフィックカード:3Dハードウェアアクセラレーションドライバーと少なくとも128 MBのメモリを備えたOpenGL 1.3をサポートするもの(例:Radeon 9000、GeForce 3、または同様のもの)
画面解像度:1024×768以上
Raspberry Pi はグラフィックは、4BでOpenGL ES 3.0 graphics、3B+でOpenGL ES 1.1, 2.0 graphicsなです。
OpenGL 1.3はOpenGL ES 1.0と同等なので、一応は条件を満たしています。
ArchLinuxで0 A.Dはインストールできなかった・・・。
結論から言えば、ムリでした。正確には、やり方が間違っている可能性はありますが、簡単ではありませんので、やはりラズパイではなく、OSもポピュラーな物が望ましいと思います。Ubuntuとか。
ここではAURを使うためにそのヘルパーの一つであるyayのインストール方法をご紹介しておきます。0 A.D以外にも色んなソフトウェアをインストールできますので、ArchLinuxをお使いなら参考にしてください。
Raspbian busterで0 A.Dのインストール
RaspbianはDebianのお仲間なので、公式ページにあるインストール方法でインストール可能です。
Debian 10.x (Buster) or unstableに限り、最新のリポジトリからインストールします。
sudo apt install 0ad
これだけです。
実行はターミナルに
0ad
これだけで起動します。簡単ですね。

日本語化
Alpha 23以降ではModダウンローダーが追加され、簡単にインストールすることができます。
画像も参考にして、以下の手順です。
0 A.D.を起動し、「Settings」 > 「Mod Selection」で、下にある「Download Mods」をクリックしてmod.ioから提供されるModのリストを表示します。
wildfiregames
Available Modsのリストから対応する言語の「ja-lang」を選択して、右下の「Download」をクリックします。
「Back」で一つ前の画面に戻ると、Available ModsにダウンロードしたModが追加されているため、選択して「Enable」をクリックして有効化してから設定を保存します。
「Start Mods」をクリックすると0 A.D.が再起動し、Modが読み込まれます。
「Settings」> 「Language」で、インストールした言語を選択して「Accept」をクリックすれば完了です。

もちろん、翻訳も有志によるもので、完璧ではありません。とはいつつ、かなり日本語化できているので海外版をプレイしている感覚はないでしょう。
Raspberry Pi では設定でグラフィック効果を下げる
流石にグラフィックは弱いので、メモリーが足りなくなり、デフォルトの設定ではしばらくして人数が増えるとエラーが出て止まります。
設定でグラフィック効果を下げることが可能です。お好みであまり描画しないようにしましょう。

画像のように負荷がかかりそうな項目を極力オフにしたり最低の値に変更します。
これで30分プレイしても最後まで処理オチなく楽しめました。

更にマップは小さい物を選び、敵陣営も1つで遊んでみると・・・。

こんなに敵の数が多くても止まりません。(攻められています!)

30分で敗北したので、それ以上の時間が経っても処理オチしてメモリー不足になるのか検証ができませんでした!
0 A.Dはゲームの操作も簡単
このように非常に簡単にインストールから日本語化、そしてゲームプレイが可能です。コマンド3つだけですからね! (それも短いし)
操作も日本語になれば分かるかと思います。マニュアルがありますし、チュートリアルもあります。
マウスの左クリックが主に決定で、人を左クリックしてから、マップにある木や岩、動物などを右クリックすることで、それを採取し始めます。
メインの建物で人を生産できます。
家を建てないと人口が増やせません。家を建ててメインの建物でコストに応じて兵士も生産します。
マウスのホイールでズームインアウト、キーボードの矢印キーで画面を移動でき、Ctrlキーと矢印キー左右で回転ができます。(シフトキー+マウスホイールでも回転できます)

これだけの操作で楽しめます。
基本は国盗り合戦になるのですけど、単に労働させているのを見ているだけで、時があっという間に過ぎていきます! 恐ろしい!
只より高いものは無い?
いえいえ、0 A.Dに関しては当て嵌まりませんね。
是非、Raspberry Pi 3B+、またはRaspberry Pi 4Bで楽しんでみてください。
Linux系のインストール方法は公式ページからも確認できます。
コメント ご感想をお願いします。